レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る

MotoGP ニュース

投稿日: 2017.12.08 19:55
更新日: 2018.06.26 16:11

MotoGPマシンは数100グラムがバランスを左右する!?/ノブ青木の知って得するMotoGP

レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る


MotoGP | MotoGPマシンは数100グラムがバランスを左右する!?/ノブ青木の知って得するMotoGP

 スズキで開発ライダーを務め、日本最大の二輪レースイベント、鈴鹿8時間耐久ロードレースにも参戦する青木宣篤が、世界最高峰のロードレースであるMotoGPをわかりやすくお届け。第7回は、MotoGPマシンの重量配分について。最近のMotoGPでよく見られるジャックナイフ状態で走り続けるシーン、これにはどこにマスを持っていくかに秘密があった!?

ーーーーーーーーーーーーーーーー

 F1で著名なレーシングカーデザイナー、ジョン・バーナードさん。カーボンファイバー・コンポジット製シャシーやセミオートマチック・ギヤボックスなどを開発したバーナードさんだが、実はMotoGPマシンの開発にも携わったことがあるのをご存知だろうか?

 彼が手がけたのは、プロトンKR5。そしてこのマシンを2003年に実戦で走らせていたのは、当時現役MotoGPライダーだったワタシ、青木宣篤である。

 バーナードさんが行った試行錯誤でよく覚えているのは、バッテリーの搭載位置だ。今でこそMotoGPマシンのバッテリーはラジコン用かと思うほど小型軽量化されているが、2003年当時はごく普通の鉛バッテリーで、重量は2キロほどもあった。この重量物をどこに配置するのが最適か、バーナードさんはいろいろ試していた。

 ダミータンク内に収めてみたりといろいろトライしていたが、走らせる側として一番しっくりきたのはエンジン左横だった。これがもう、ホントにエンジンの横っちょにいきなりバッテリーがくっついている状態……!「テストだから」ということでバッテリーもむきだしである。

「おいおい」という見た目だったが、それでもブレーキング時の接地感は確実に高まった(これについて説明すると長くなるのでまたの機会に譲るが、とりあえずここでは「挙動がよくなった」とご理解ください)。

 バーナードさんは、補機類をマス(重量物)と捉え、その位置を変更することでどう挙動が変化するかつかもうとしていたのだ。これはかなり時代を先取りしていた考え方だったとワタシは思う。

■時代とともにシビアになっていった補機類の位置


関連のニュース