MotoGPクラスではライダーの身長が高い、低いでマシンの走らせ方の好みやカウルの形状が変わってくる。2017年シーズンは、もっとも身長が高いライダーともっとも身長が低いライダーの差は31cmもあった。そんなMotoGPライダーの身長をランキング形式でお届けする。
ーーーーーーーーーー
身長の高いライダーは手足も長く、その分、マシンの上で前後左右に大きく動けることで、荷重バランスなどを自らの体を使って取ることができる。
一方、身長に比例して体重も重く、大柄なためぴたりと伏せても体がカウルからはみ出すなど、空気抵抗の面ではやや不利な部分がある。身長の低いライダーは、小柄なため体重も軽い傾向にあり、空気抵抗の面でも有利。
ただし、MotoGPライダーはそれぞれの体格に合ったポジションのマシンを用意されるため、タンクやシート、カウルなどの形状、ハンドル、ステップ位置などでポジション調整は可能なので、身長の高い、低い、どちらが有利かは一概には言えない。
2017年シーズンのMotoGPライダー身長ランキングトップ5の傾向を見るに、身長の低いライダーのほうがシリーズランキングでは上位につけている傾向にあるようだ。
■MotoGPクラス身長の高いライダーランキング【5位:ダニロ・ペトルッチ、アレイシ・エスパルガロ(180cm)】
【5位:ダニロ・ペトルッチ、アレイシ・エスパルガロ(180cm)】
ペトルッチは、MotoGPライダーの中では少数派のプロダクションレース出身ライダー。ヨーロッパ選手権STK600、同STK1000を経て、スーパーバイク世界選手権(SBK)には参戦せず、2012年よりMotoGPクラスに参戦する。
2014年までCRT、オープンクラスでの参戦だったが、2015年にドゥカティのデスモセディチGPに乗り換えると、初表彰台を獲得。2017年シーズンはベストランキングとなる8位を獲得した。
ペトルッチと同一で5位となったアレイシは、グランプリ初参戦は2004年というベテラン。弟のポルもMotoGPクラス参戦しており、MotoGPクラスでは唯一の現役兄弟ライダーだ。
弟のポルが171cmであるのに対し、兄のアレイシのほうが9cm身長が高い。アレイシは、125ccクラスでデビューし、250ccクラスを経て2009年にMotoGPクラスにデビューしたが、一度はシートを失いながら、Moto2クラスから再びMotoGPクラスにステップアップした苦労人。2012年から2014年までの3年間、CRT、オープンクラスのランキングトップを獲得した。
【4位:カレル・アブラハム(181cm)】
250ccクラス、Moto2クラスを経てMotoGPクラスにステップアップした唯一のチェコ人MotoGPライダー。Moto2クラスでは1勝をマークしている。チェコのブルノサーキットはアブラハム家が所有するなど、裕福な実家のバックアップを受けているとはいえ、長年、トップカテゴリーに参戦し続けている。
【3位 バレンティーノ・ロッシ(182cm)】
2018年で39歳となるMotoGPクラス最年長のベテランライダーのロッシ。125ccクラスで1回、250ccクラスで1回、500ccクラスで1回、MotoGPクラスで6回タイトルを獲得しており、現在もトップライダーとして君臨している。
長身を生かしてマシンの上で前後左右に動き、ブレーキング時の足出し走法を生み出すなど、ライディングに対する探究心が強く、それが長くMotoGP界に君臨する原動力となっている。
【2位 スコット・レディング(185cm)】
小排気量クラスのころから大柄だったレディング。それでも125cc時代1年目の2008年にはグランプリ最年少優勝記録を樹立。2010年にはMoto2クラスにステップアップ、2014年よりMotoGPクラスに参戦している。
【1位 ロリス・バズ(191cm)】
2017年MotoGPナンバーワンの高身長のバズ。もともとSBK時代から大柄で知られていたライダー。標準仕様のデスモセディチでは、マシンの上で伏せてもカウルから体がはみ出すため、やや大きめのフロントアッパー、スクリーンなど、バズ専用のパーツが装着されていたという。今年は再びSBKに参戦する。