レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る

MotoGP ニュース

投稿日: 2020.08.06 11:00
更新日: 2020.10.14 01:00

ヤマハOBキタさんの鈴鹿8耐追想録 1985年(後編):初期には「物干し竿」と評されたマシンがごぼう抜き

レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る


MotoGP | ヤマハOBキタさんの鈴鹿8耐追想録 1985年(後編):初期には「物干し竿」と評されたマシンがごぼう抜き

 レースで誰が勝ったか負けたかは瞬時に分かるこのご時世。でもレースの裏舞台、とりわけ技術的なことは機密性が高く、なかなか伝わってこない……。そんな二輪レースのウラ話やよもやま話を元ヤマハの『キタさん』こと北川成人さんが紹介します。なお、連載は不定期。あしからずご容赦ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 さて憂鬱な思いで谷田部に向った筆者だったが、意外や空気抵抗の指標であるCD値は普通な値を示し、同時に計測したYZR500と大差ないか、むしろ小さいくらいで拍子抜けした(もちろん前面投影面積が大きい分だけ実際の空気抵抗は大きいのだが……)。ということで、全面的に設計やり直しという最悪の事態は回避できた。そのデータを突き付けられた時の部長の悔しそうな顔は忘れられない(笑)。

 その風洞試験では他にも収穫があった。後にF.A.I.S(フレッシュエアインテークシステム)と称するキャブ周りに走行風を導入するダクト、これの形状が悪くてほとんど機能していない事が分かったのだ。

 そこでとりあえずアルミ板でカバーを作って、アッパーカウルの両側に取り付けてみると格段に吸い込みが良くなった。その頃、鈴鹿8耐出場予定の平忠彦選手による袋井テストコースでの乗り込みが始まっていたが、「11000rpmぐらいからターボが効いたみたいに力強くなりますよ」という彼のコメントで正式採用になった。

 しかし、一から型を起こして作っている時間もなかったので、テストに使ったアルミ板のカバーを型にして直接FRPを貼りこんで製作した。更には塗装屋に出している時間もなかったので、サンプルで作った際のウレタン塗料を塗って鈴鹿に直接持ち込んで現場で取り付けてもらった。このカバーのおかげで無骨さに更に磨きが掛ったが、性能ありきの世界なので誰にも文句を言われる事はなかった。

 話は変わるが、当時としては型破りな淡いパープルを基調とした塗色についても思い出深いものがある。カラーリングのデザインが資生堂さんから届いたのが確かこの年の6月。都内で行われる予定のチーム発表会まであまり時間がないので、会社からもほど近い関西の某大手塗料メーカーの代理店に調色を依頼した。

 塗色はパントン(PANTONE)の色番号で指定されていたので塗料メーカーさんとの話はスムーズに運んだが、実際に塗ってみない事には何とも言えないので塗板を何種類か作って資生堂さんに確認してもらった。この時に作った塗料サンプルが例のカバーの塗装で役立ったという訳である。

■「物干し竿」と評されたマシンが他車をごぼう抜き


関連のニュース