autosport web

 国内で唯一、開発競争があるミドルフォーミュラの『JAF F4』は、2023年から『Beat=鼓動』を意味する新名称『Formula Beat(フォーミュラ・ビート/F-Be)』に生まれ変わった。auto sport本誌では昨年に引き続き、F-Beの魅力を探る『2023 F-Be CHANPIONSHIP PADDOCK NEWS』を掲載する。

 2023年に新名称のF-Beへと名称を変更したJAF F4は、F3とFJ1600の間を埋めるカテゴリーとして1993年に誕生し、20年以上の歴史を持つミドルフォーミュラだ。初代チャンピオンの道上龍に始まり、塚越広大や平川亮、近年では角田裕毅や牧野任祐、大湯都史樹、太田格之進らが、このレースからトップカテゴリーへのステップアップを果たしている。

 2023年第4回目となる『2023 F-Be CHANPIONSHIP PADDOCK NEWS Vol.4』では、フォーミュラ・ビートにドライバーとして参戦しながら、普段は自動車工学の先生として活動する金井亮忠と徳升広平に話を聞いた。

 金井は日本自動車大学校(NATS)でモータースポーツ科長、徳升は高山自動車短期大学の非常勤講師という立場。そんなふたりと2校は、学生たちの“サーキット実習”としてフォーミュラ・ビートに挑戦している。参戦に至った経緯やフォーミュラカーを学ぶ意義、そしてチームではなく、学校としての活動における悩みなど、普段あまり知ることのできない活動の詳細については、下記のPDFを読んでほしい。

2023 F-Be CHANPIONSHIP PADDOCK NEWS Vol.4(PDF)
2023 F-Be CHANPIONSHIP PADDOCK NEWS Vol.4(PDF)
F-Be、スーパー耐久など3カテゴリーに参戦しているNATS。金井はドライバーとしてF-Beに関わっており、教員として指導も行う
F-Be、スーパー耐久など3カテゴリーに参戦しているNATS。金井はドライバーとしてF-Beに関わっており、教員として指導も行う
高山自動車短期大学で『フォーミュラ・メカニズム』を担当する徳升広平。乗り手の立場からフォーミュラカーの挙動やメカニズムについても講義を行う
高山自動車短期大学で『フォーミュラ・メカニズム』を担当する徳升広平。乗り手の立場からフォーミュラカーの挙動やメカニズムについても講義を行う
フォーミュラ・ビートにドライバーとして参戦する徳升広平
フォーミュラ・ビートにドライバーとして参戦する徳升広平

本日のレースクイーン

引地裕美ひきちゆうみ
2025年 / スーパーフォーミュラ
Mobil1レーシングサポーターズ2025
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年5月号 No.1607

    スーパーGT非公式ガイドブック
    GT500/GT300全チーム&ドライバーガイド

  • asweb shop

    オラクル レッドブル レーシング NewEra 9SEVENTY マックス・フェルスタッペン 日本GP 限定 キャップ 2025

    10,560円