autosport web

 国内で唯一、開発競争があるミドルフォーミュラとして開催され続けてきた『JAF F4』。2023年から『Beat=鼓動』を意味する新名称『Formula Beat(フォーミュラ・ビート/F-Be)』に生まれ変わり、今年で2シーズン目を迎えた。auto sport本誌では引き続き、F-Beの魅力を探る『2024 F-Be CHANPIONSHIP PADDOCK NEWS』を掲載する。

 2023年にF-Beへと名称を新たにしたJAF F4は、F3とFJ1600の間を埋めるカテゴリーとして1993年に誕生して以降、20年以上の歴史を重ねてきたミドルフォーミュラだ。初代チャンピオンの道上龍に始まり、塚越広大や平川亮、近年では角田裕毅や牧野任祐、大湯都史樹、太田格之進らが、このレースからトップカテゴリーへのステップアップを果たしている。

 2024年シーズンの第1回目となる『2024 F-Be CHANPIONSHIP PADDOCK NEWS Vol.1』では、レースの運営に携わっているふたりの若いスタッフにインタビュー。支える側だからこそわかるF-Beの印象を聞いた。

 今回話を聞いたのは、現在はホンダ・テクニカル・カレッジ関西(ホンダ学園)の1級自動車研究開発学科 開発コース4年生である太郎浦零(たろうられい)さんと、栃木県立宇都宮工業高校 機械科出身の野原楓(のはらかえで)さん。シリーズに新風を吹き込むZ世代のふたりは、太郎浦さんが車両面、野原さんが技術面以外のサポートとしてF-Beの運営に従事している。

「今季が終わるころまでには一人前になりたい」と語る野原さんと、「いろんなタイプのクルマが切磋琢磨しているフォーミュラのカテゴリーというのが面白いです」と魅力を口にした太郎浦さん。日々新たな発見を重ねているふたりの、F-Beとの出会いのきっかけや現場でのエピソードについては下記のPDFを読んでほしい。

『2024 F-Be CHANPIONSHIP PADDOCK NEWS Vol.1』
2024 F-Be CHANPIONSHIP PADDOCK NEWS Vol.1(PDF)
『2024 F-Be CHANPIONSHIP PADDOCK NEWS Vol.1』
車両改造の自由度が高いF-Be車両規定のうち、主に安全面の解釈について共有を促進するための提案を担当している太郎浦さん
『2024 F-Be CHANPIONSHIP PADDOCK NEWS Vol.1』
谷川達也アドバイザーと打ち合わせをしている野原さん

本日のレースクイーン

安西茉莉あんざいまり
2025年 / オートサロン
尾林ファクトリー
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    もっと見る
  • auto sport

    auto sport 2025年4月号 No.1606

    [検証]F1史上最大の番狂わせ
    ハミルトン×フェラーリ
    成功の確率

    詳細を見る