レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る

国内レース他 ニュース

投稿日: 2018.05.11 16:08
更新日: 2018.05.11 16:09

ドライバー絶賛のスーパー耐久富士夜間走行。『耐久の富士』を印象づける設備の進化と24時間レースへの取り組み

レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る


国内レース他 | ドライバー絶賛のスーパー耐久富士夜間走行。『耐久の富士』を印象づける設備の進化と24時間レースへの取り組み

 残念ながら雨の中で行われることになった、富士スピードウェイでのスーパー耐久公式テストの夜間走行。それでも『夜間』に『雨』という厳しい状況にも関わらず、走行したドライバーたちからは「コースは明るくて見やすかった」「全然、問題ない」との声がほとんどだった。24時間レースを開催するに当たって、富士スピードウェイはどのように夜間走行の対策を進めてきたのだろう。

 今季、50年ぶりに復活を遂げることになった富士スピードウェイでの24時間耐久レース「富士SUPER TEC 24時間レース」。24時間という長丁場での戦いには、普段とは異なるさまざまな要素が求められる。その中でも24時間レースの醍醐味であり、そして安全管理が難しいのが夜間走行だ。

 夜間走行に関しては、走行時の照明設備や安全確保などのインフラ整備はもちろんのこと、地元地域の理解という要素も見逃せない。

 富士スピードウェイでは21時までの走行については地元の理解を得られていたが、今回の24時間開催にあたり、小山町や地域住民への説明会を開催。近隣の裾野市や御殿場市にも相談するなど地域社会への理解を求めた。地域の自治体にとっても、富士スピードウェイを起点に地域の経済が活性化することから、24時間開催についてもポジティブに受け入れてくれたという。

 モータースポーツの魅力としてエンジンの排気音やタイヤのスキール音など、音の魅力は外せないが、富士スピードウェイと小山町を中心とした地元地域はモータースポーツへの理解が深い関係になりつつあるようだ。

 また、設備面でも単純に夜間走行に備えて照明を増やせばいいという問題ではない。どの角度ならドライバーの視線に入らず、また、スタンドのファンから見やすいか。そして、コントロールタワーからの監視モニターに死角はできないかなど、さまざまな視点を加味して照明の設置場所、そして光量が決まる。

 さらに取材を進める上で驚いたのが、TGRコーナー(1コーナー)のCARGUYスタンドで観戦するファンのためにブレーキングで赤く燃えるブレーキローターがきちんと見えるようにも照明が配置されているという点。

TGRコーナー(1コーナー)はこの明るさ。ドライバーからも「ほとんど昼間と遜色ない」とのコメントも。

車体のゼッケンは下地の白が発色する形に。数字を発色させる形も試したとういうが、こちらの方が認識しやすかったという。


関連のニュース