レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る

F1 ニュース

投稿日: 2019.01.08 07:00
更新日: 2019.01.08 18:34

F1技術解説 ホンダPU進化の過程(1):メルセデス方式のタービンレイアウトにたどり着いたホンダ

レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る


F1 | F1技術解説 ホンダPU進化の過程(1):メルセデス方式のタービンレイアウトにたどり着いたホンダ

 2015年のF1復帰から苦戦を強いられてきたホンダF1。マクラーレンと袂を分かち、トロロッソと手を組んだ2018年シーズンでは、ホンダに明るい兆しが見えてきた。そんなホンダがいかに進化していったか、F1iのテクニカルエキスパート、ニコラス・カーペンティアーズがその軌跡をたどる。

———————

■メルセデス方式にたどり着いたホンダ

 3年に及んだマクラーレンF1との苦難のパートナーシップを経て、2018年のホンダF1はやや明るさを取り戻したように見える。

 2018年のRA618Hは、それまでのホンダPUの基本構造を踏襲したものだ。

 ここで簡単なおさらいをしよう。ターボユニットは、3つの主要パーツで構成されている。タービンとコンプレッサー、そのふたつを繋ぐシャフトである。タービンは排気によって高速回転し、そのエネルギーがシャフトを介してコンプレッサーに伝わって吸気を圧縮する。

 通常、タービンとコンプレッサーはともに、エンジンブロック後部の近い位置に搭載されている。フェラーリとルノーが採用しているのが、そのオーソドックスな方式である。一方メルセデスとホンダはコンプレッサーをブロック前部に置き、後方のタービンとは長いシャフトで繋げた。

 ただしホンダは2015年の最初期型では、マクラーレンからの極力コンパクトなパワーユニットという要求に応じて、ターボとコンプレッサーの両方をVバンクの中に収めていた。

 しかしそれでは十分な電気エネルギーが回生できず、翌2016年型ではターボの大径化に踏み切った。しかし搭載位置は相変わらずVバンク内だったため、重心が大幅に高くなってしまった。

 重心を下げるために2017年型でようやく、メルセデスと同じレイアウトにたどり着いた。コンプレッサーを大きくすることで、パワーアップに成功したのである。

2018年型のホンダPU、RA618H
2018年型のホンダPU、RA618H


この記事は国内独占契約により 提供の情報をもとに作成しています

関連のニュース