レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る

F1 ニュース

投稿日: 2019.03.10 07:00
更新日: 2019.03.08 20:08

F1技術分析ピックアップ:かつて一世を風靡した“バニーイヤー”が復活

レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る


F1 | F1技術分析ピックアップ:かつて一世を風靡した“バニーイヤー”が復活

 技術ウォッチャーの世良耕太氏が、F1プレシーズンテストで走行した2019年ニューマシンの技術トレンドを解説。今回はアルファロメオとメルセデスに取り付けられたデバイス“バニーイヤー”を紹介する。
—————————-

 バルセロナテスト2回目はいくつかのサプライズがあった。最も大きなサプライズは、メルセデスAMGが大幅にバージョンアップしたボディワークを持ち込んだことだ。ノーズはより複雑な造形になり、エンジンカバーは一段とスリムになって、内蔵する熱交換器の形状が浮き出た格好。バージボードまわりも手の込んだ作りになっている。

テスト2回目に取り付けられたメルセデスW10の『バニーイヤー』
テスト2回目に取り付けられたメルセデスW10の『バニーイヤー』

 メルセデスの変化ぶりに比べて規模は小さいが、バニーイヤーの復活もサプライズだ。アルファロメオC38のモノコックとノーズの境目あたり、ちょうどフロントサスペンションのアームに挟まれた位置に、小さなバーチカルフィンが片側4枚ずつ並んでおり、羽ばたいている鳥の羽のような形状になっている。メルセデスもΓ型の空力デバイスをアルファロメオと同じ場所に付けてきた。

 ここにこんなデバイスを設けるスペースが残っていたのか、という印象だ(規則に合致しているとは限らないので、開幕戦で残っている保証はないし、残っていても揉める可能性はありそう)。2007年から2008年にかけて、ノーズの先端に一対の羽を設けるのが流行した。その形状からバニーイヤーと呼ばれた。

 バニーイヤーはフロントウイングが跳ね上げた空気の流れ、すなわちアップウォッシュを下向きの流れ、すなわちダウンウォッシュに切り替える役目を果たした。空気の流れを下向きにし、リヤでもう一度使う狙いである。働きはそれだけではない。ストレートを走っているときはバニーイヤーが生成する渦がリヤウイングにあたって機能を失わせ、ダウンフォースと同時にドラッグも減らし、最高速を伸ばす効果をもたらした。

 一方で、コーナリング時はダウンフォースが増える方向に作用した。バニーイヤーはDRSと同じ効果を、可変デバイスを用いずに成立させていたことになる。アイデア賞ものだ。


関連のニュース