レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る

F1 ニュース

投稿日: 2020.08.22 12:40
更新日: 2020.08.22 13:17

【中野信治のF1分析第6戦】レッドブル・ホンダの現在地。フェルスタッペンにベッテル、無線で見える個性と心境

レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る


F1 | 【中野信治のF1分析第6戦】レッドブル・ホンダの現在地。フェルスタッペンにベッテル、無線で見える個性と心境

 7月から始まった2020年のF1シーズン。王者メルセデスに対して、対抗馬最右翼のレッドブル・ホンダはどのような戦いを見せるのか。レースの注目点、そしてドライバーやチームの心理状況やその時の背景を元F1ドライバーで現役チーム監督、さらにはF1中継の解説を務める中野信治氏が深く掘り下げてお伝えする。第6戦スペインGPでは前回優勝を飾ったレッドブル・ホンダの真価の確認とともに、今年、特にクローズアップされてきた無線について、最近の傾向とF1チームでの背景を中野氏が解説する。

  ☆  ☆  ☆  ☆  ☆

 前回2連戦のシルバーストンでは第4戦と第5戦でタイヤのコンパウンドが違って内圧の設定も変わるなどタイヤ関係でいろいろあったなか、第4戦で圧倒的だったメルセデスを第5戦ではレッドブルが上回るような形になりました。今回のF1第6戦スペインGP、まずはその2回のシルバーストンでのメルセデスのスピード、レッドブルのスピード、いったいどれが本当なんだというところを見てみたいと思っていました。

 そしてスペインGPを終えての感想としては、やはりメルセデスが強かったというのが僕の結論です。今回使用されたタイヤが固いコンパウンドだったというのがあると思いますけど、やはりスペインくらいタイヤへの入力が高いサーキットであれば、メルセデスはタイヤに対しての負荷のかかり方が優しい部分がアドバンテージになったのかなと思います。

 一方、前回の第5戦のシルバーストンですごくタイヤに優しそうに見えたレッドブルが今回は意外にキツそうだったので、コンパウンドの違い、そしてコースレイアウトによって向き不向きというのがこんなにチーム間で別れてくるのだなというのが、改めて「なるほど」と理解できましたね。

 今回のレースではスタートが大きなポイントになりましたね。3番手のマックス・フェルスタッペン(レッドブル・ホンダ)が2番手に上がって、5番グリッドのランス・ストロール(レーシングポイント)が絶妙なスタートで一気に3番手まで順位を上げましたよね。スタートの動きだしの善し悪しはドライバーの反応と多少クルマのセットアップの影響がありますし、スペインGPのカタロニア・サーキットは1コーナーまでが長いのでパワーユニット(PU)の性能も結構関係していたと思います。

 ストロールのスタートを見ていると反応が完璧にドンピシャだったので、ああいうスタートも何回かに1回はあるとは思います。あとは最近の流れを見ていると、スタートシグナルのブラックアウトの最後のランプが消えるタイミングが早めなので、ストロールはそこに上手く合わせ込んできましたよね。

 レースで目にとまった部分としては今回、セバスチャン・ベッテル(フェラーリ)がいい走りをしましたし、やはりフェルスタッペンの走りも秀逸でした。そしてルイス・ハミルトン(メルセデス)のタイヤマネジメントも抜群で、これでもかというくらい前半はペースを落としてタイヤをセーブして、最後までポジションを守りました。

 バルテリ・ボッタス(メルセデス)はスタートでポジションを落としてしまって、オーバーテイクするのにタイヤを使ってしまいましたので、チームメイトのハミルトンとは大きな差がついてしまいましたよね。

 盤石に見えるメルセデスですけど今回、ハミルトンがあれだけの強さで勝てた理由には、レッドブルに敗れた前回のシルバーストンから学んで、今回のスペインでどうすれば確実に勝てるのかとことをきっちり調べ尽くして実行に移したことですよね。クルマが速いだけでなく、ウイークポイントをすぐに修正してくる。そこがメルセデスとハミルトンのすごいなところだなと思いましたね。

 フェルスタッペンの走りもあの難しいクルマを最後まであのテンションで予選のようにコントロールして走り続けるというのは、チームメイトのアレクサンダー・アルボンとの差を見ていても一目瞭然ですけど、なかなか真似はできないことです。レース終盤には2番手でタイヤをキープして、追いかけてくる3番手のボッタスを諦めさせるくらいの走りでした。本当にハミルトンとフェルスタッペンに関してはちょっと違うレベルに行っているという印象です。

 あと、今回のスペインGPだけではないですが最近は無線もオープンに出してくれるので面白いですよね。今回のレースではタイヤマネジメントやピット戦略が重要になったこともあって、ドライバーやチーム側の心理や葛藤、レース中の感情のぶつかり合いが生で伝わってくるので、見てる側にはとても興味深いですよね。

 もともと、モータースポーツは見ている側にとってはドライバーやチームが何をしているのかがわかりにくいところがあるので、無線を通してチームやドライバーが「我々がこう感じてるんだ、こう考えてるんだ」と手にとるように見えてくるので、やはりF1は見せ方が上手いなと思います。

 今回の無線でも分かるように、ドライバーにとって無線の相手であるエンジニアはすごく大事な存在です。ドライバーにとってはエンジニアと相性が良くないといけないですし、信頼関係ができていないと良い結果は残せません。お互いがお互いに命を預けている相手なので、関係次第でいい結果を生み出せる/生み出せないが別れてきます。

 もちろん、レースは相手とのコンペティションがあって展開が早いスポーツなので、ドライバーにもエンジニアにもミスはあります。外から見てると「こうすればいいじゃん」と思うこともありますが、実際に現場のあの場所に立っていろんな状況見ながらやっていると、一見当たり前に見える答えでも当たり前ではなくなってくるんですよね。

 そういった意味でも、日本で言えば“阿吽の呼吸”みたいなものでしょうか、そういうのが生まれていないと結構難しいものがありますね。阿吽の呼吸がイコールで信頼関係なんですけど、そこがいかに大事で重要か。そこが合わないとドライバーが精神的に安定しなくなりますし、ドライビングにも乱れが出て安定しなくなります。ドライバーとエンジニアは役割が別々に見えるのですが、結果的に一体なんですよね。

 今回の中継のときにフェルスタッペンのエンジニアが素晴らしいと話しましたが、彼、ジャンピエロ・ランビアーゼはフェルスタッペンの性格を熟知していて、どうしたらフェルスタッペンから言葉を引き出せるかという引き出し方、そして話かけ方が絶妙なんですね。

 DAZNなどの中継では一部分しか無線の声は出てこないのですが、去年ベルギーGPとスペインGPに行った際、レッドブルのガレージに入れてもらって無線を全部聞かせてもらったのですが、セッション中だけでなくセッションが終わった後もエンジニアの伝え方が実に上手かったのを覚えています。

 フェルスタッペンって実は結構、言葉足らずみたいなところがあるので、だから無線ではエキサイトしちゃうんですよね。チーム側としては「計算上、ここで頑張らないと後半の勝負キツくなる」「今ピットに入るとアウトラップでトラフィックに引っかかる」といった計算がエンジニアにはあります。

 でも今回のフェルスタッペンは「タイヤが終わっているよ」と繰り返して早くピットに入りたくて、エンジニアの提案にも「コース上で抜けばいじゃん」って何度も無線で訴えていましたよね。

 もちろん、その考えも一理ありますが、何よりドライバーとエンジニアがああいった会話があるのが僕はいいと思うんですよ。フェルスタッペンのエンジニアもそういう無線に対して冷静に「繰り返してもらわなくて大丈夫だ、マックス」と、短いセンテンスでパパッと返していました。

 頭のいいエンジニアは、いなし方が上手いというか、どうしてもドライバーはあのスピードのなかでマシンを走らせ続けていて、ずっと冷静に走らせることはできなくてエキサイトするものですが、エンジニアもそれはわかっているので、軽く、上手くいなす術を知ってますよね。

 フェルスタッペンとエンジニアがいい関係だなと思う一方、今のフェラーリを象徴するようにベッテルとエンジニアの無線はなんだかちぐはぐしていました。

F1第6戦スペインGPのセバスチャン・ベッテル(フェラーリ)
レース中の無線でチームからの戦略変更に驚きながら、ミッションをコンプリートさせたベッテル

■変化のきっかけにしたいベッテルの無線。ボッタスのユーモアな無線にみる、レース中のリラックス効果


関連のニュース

F1 関連ドライバー

F1 関連チーム