レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る

F1 ニュース

投稿日: 2021.02.15 13:34
更新日: 2021.02.15 13:36

【連載解説】2021年F1新技術レギュレーション(3)風洞テストにハンディキャップ制度を導入

レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る


F1 | 【連載解説】2021年F1新技術レギュレーション(3)風洞テストにハンディキャップ制度を導入

 次世代F1マシン導入を前にし、2021年には昨年型のシャシーが持ち越され、開発が厳しく制限される。そのための規定を含め、技術レギュレーションにはいくつか重要な変更がなされた。その主な変更点を全4回にわたって紹介していく。第3回では、風洞テストにおけるハンディキャップ制についてまとめた。

────────────────────────────────

 FIAはファクトリーでの空力テストにも、今季から制限を加える。わずかな変更に見えるかもしれないが、開発者たちは戦々恐々である。

 最大の変更点は、チームごとに前年の成績に応じたハンディキャップを施すことだ。トップチームは下位チームよりも風洞の使用時間を減らされる(下図参照)。

 風洞テストは、1週間あたりの実行回数自体が、去年の65回から今年は40回に減らされた。昨年のコンストラクターズ選手権5位のルノー(現アルピーヌ)が100%に当たる40回の使用を許され、それより上の順位のチームはより少なく、下の順位のチームはより多く風洞を使用できる。

 チャンピオンチームのメルセデスは90%、つまり毎週36回しか使用できない。2020年にはその倍近い回数の風洞テストを行っていたことを思えば、その影響の大きさがわかるだろう。対照的に去年最下位だったウイリアムズは112.5%、つまり毎週45回のテストが可能だ。去年6位に終わったフェラーリは102.5%、毎週39回のテストで、今季と来季の空力開発を行える。

2021年前半にF1各チームに許される風洞使用回数(%)
2021年前半にF1各チームに許される風洞使用回数(%)

 ただしこのハンディキャップは、シーズン中盤の6月に見直されることになっている。6月30日時点での選手権順位で、各チームに新たなハンデが加えられる。

 そしてこの制度は、2022年にはさらに厳しくなる。チャンピオンチームのテスト回数は、70%まで減らされるのだ。FIAはこの措置によって、チーム間の性能差がさらに拮抗することを期待している。しかし今季から導入されるバジェットキャップ同様、その効果が出てくるには数シーズンを待つ必要があるだろう。

2019年に公開された次世代F1マシンの風洞テストの様子
2019年に公開された次世代F1マシンの風洞テストの様子

 今季はマシンデザインのコピーにも、厳しい目が注がれる。具体的にはチームは今後、3Dキャプチャーやスキャナーの使用が禁止される。ライバルのマシンを撮る場合、許されるのはビデオや静止画撮影だけだ。
2020年型レーシングポイントRP20が2019年型メルセデスF1 W10に類似していることが問題視された
2020年型レーシングポイントRP20が2019年型メルセデスF1 W10に類似していることが問題視された

 一方でチームは必要に応じて、デザインが自社開発されたことを証明しなければならない。ボディワークや前後ウイング、モノコックなどは「リスティングパーツ」と呼ばれ、チームが独自開発することが義務付けられている。もしそれらのパーツのデザインが他チームのものと酷似していた場合、初期デザインからの全ての開発データをFIAに提出することになる。


この記事は国内独占契約により 提供の情報をもとに作成しています

関連のニュース