レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る

F1 ニュース

投稿日: 2021.06.17 15:06
更新日: 2021.06.17 16:17

【F1チームの戦い方:小松礼雄コラム第7回】難コースで攻めるためのタイヤ配分と、疑問が残るFIAの取り締まり

レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る


F1 | 【F1チームの戦い方:小松礼雄コラム第7回】難コースで攻めるためのタイヤ配分と、疑問が残るFIAの取り締まり

 2021年シーズンで6年目を迎えたハースF1チームと小松礼雄エンジニアリングディレクター。再び市街地コースでの戦いとなった第6戦アゼルバイジャンGPも、他チームとは異なるタイヤの使い方を選び、新人ドライバーふたりに走行経験を積ませ、フリー走行ではテストも行ったという。一方、今回はダブルイエローフラッグ下での安全面に対する懸念がまたも浮き彫りになった。そんなアゼルバイジャンGPの現場の事情を小松エンジニアがお届けします。

────────────────────

2021年F1第6戦アゼルバイジャンGP
#9 ニキータ・マゼピン 予選18番手/決勝14位
#47 ミック・シューマッハー 予選17番手/決勝13位

 モナコに続き、再び市街地サーキットでのレースとなりました。バクー市街地サーキットはグリップが低くて路面コンディションも悪く、毎年特にFP1の走り始めは苦労します。ブレーキロックも起こしやすく、なかなか1周をうまくまとめるのが難しいサーキットなので、FP1からドライバーをできるだけ走らせることを最優先にプログラムを組みました。

 同じ市街地コースでもモナコとの最大の違いは、ストレートが2kmあり、オーバーテイクができることです。追い抜きのために最高速を稼ごうとドラッグ(空気抵抗)を削ったセットアップにすれば、どうしてもダウンフォースが減るので運転するのが難しいクルマになります。ターン1、3、15では一気にかなり強くブレーキを踏まなければいけないのですが、ダウンフォースを削ったクルマではなかなか限界を見つけにくく、それゆえにミスも多くなります。テレビでは、よくブレーキングに失敗してエスケープロードに逃げたクルマが見られますよね。予選ではアントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)とランス・ストロール(アストンマーティン)がターン15のブレーキに失敗してクルマを壊しました。ですからなかなか気の抜けないサーキットです。

ミック・シューマッハー(ハース)
2021年F1第6戦アゼルバイジャンGP ミック・シューマッハー(ハース)

 とはいえ攻めないといけないことには変わりないので、今回も他チームとは異なるタイヤの使い方になりました。前回のコラムで書いた通り、タイヤの使い方はレースと予選でどのタイヤが何セット必要なのかを考え、そこから逆算してフリー走行の配分を決めます。今回の場合、予選Q1でソフトタイヤは通常2セット必要になります。しかしここはとにかく赤旗が出る可能性が高く、残り時間次第では赤旗後に2回アタックできるので、Q1に向けては予備も含めて3セット用意。フリー走行に関しては、予選練習を行うFP3で2セット、FP1とFP2でも1回は予選の練習を行うために1セットずつ使うことにしました。

 こうしてソフトの使い方を決めた後に、FP1とFP2のもう1セットの選択をします。先にも書きましたがFP1は路面コンディションが悪く、ハードタイヤで走り始めるとグリップ不足でクラッシュしてしまう可能性もあるので、ミディアムタイヤで走り始めることにしました。FP2ではレースで使うメインのタイヤになると予想されていたミディアムをニキータのロングランに選択。もしミディアムがよかった場合は、ミックもロングランをできるように選択しておきました。

 バクーではFP2、予選、レースがすべて午後4時に行われるため、FP1やFP3に比べて路面温度が6〜7度ほど下がってきます。ですからレースで使われると予想されるタイヤは、レースに近い状況のFP2でしっかりと走っておきたかったんです。実際、FP2のニキータのハードでのロングランを見て、しっかりとレースで使えるタイヤであると確信を持てましたし、また、ミディアムがあまりよくないということも確認できました。

ニキータ・マゼピン(ハース)
2021年F1第6戦アゼルバイジャンGP ニキータ・マゼピン(ハース)

■次のページへ:ミック・シューマッハー、リスタートでの追い抜きを狙うもタイヤ交換でタイムロス


関連のニュース

F1 関連ドライバー

F1 関連チーム