レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る

F1 ニュース

投稿日: 2021.09.19 07:45
更新日: 2021.09.19 08:10

【中野信治のF1分析/第14戦】リカルドとボッタスに共通するモンツァでの速さ。チャンピオンを争う2台の接触の見解

レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る


F1 | 【中野信治のF1分析/第14戦】リカルドとボッタスに共通するモンツァでの速さ。チャンピオンを争う2台の接触の見解

 フェルスタッペンとハミルトンの息詰まるチャンピオン争いに、期待の角田裕毅のF1デビューシーズンと話題の多い今シーズンのF1を、元F1ドライバーでホンダの若手ドライバー育成を担当する中野信治氏が独自の視点で解説します。今回の第14戦イタリアGPではマクラーレンのリカルドが3年ぶりの優勝を飾った一方、チャンピオンを争うフェルスタッペンとハミルトンが接触し、物議を醸すことになりました。

  ☆   ☆   ☆   ☆   ☆

 高速コースのモンツァ・サーキットで開催された2021年F1第14戦イタリアGPですが、まず予選ではトラフィックへの対応やトウ(スリップストリーム)の使い方がキーポイントになりました。モンツァは高速コースと言われていますが、中高速コーナーが多いわけではなく、直線が長いサーキットで、その直線と直線をシケインで繋いでいるようなコースレイアウトです。ですので、トウを使ったストレートからブレーキングにかけてタイムを稼げる部分が大きくなります。

 高速コーナーが多いコースでは前車に近づきすぎるとダウンフォースを失ってしまいますが、モンツァは直線とシケインが基本なので、前車の乱流の影響を受けるコーナーは多くありません。一発タイムを出しにいくことを考えるとトウのアドバンテージの方がかなり大きいので、予選ではみんながトウを使いたがっていました。中継画面を見ていると、『こんなに離れた距離でトウの効果はあるの?』と感じるかもしれませんが、真後ろに付かなくてもトウの効果で2~3km/hくらいストレートスピードは上がります。

 モンツァはストレートが4本あるので、1本のストレートでコンマ1秒稼ぐことができれば、全体で見ればコンマ4秒稼いだことになります。ほかのサーキットなら前車に近づきすぎるとダウンフォースが出なくなってしまうので、コーナリングでタイムを落としてしまってプラマイゼロになってしまいますが、モンツァの特殊性を考えた結果、トウの効果が大きいので、みんながトウを使用したかったという訳です。

 金曜の予選ではピットレーンでの混雑もありましたが、タイヤのセット数は当然、どのドライバーも似ていますし、そして路面が良くなったタイミングを狙おうとすると、コースに出るタイミングは自ずと重なってきます。全ドライバーが同じようなタイミングで最後の最後にアタックしたいということで仕方ないですよね。

 予選の時間も限られていますし、アタックのタイミングを他車とずらしたドライバーもいましたが、結果としてはコース上のトラフィックに突っ込んでしまいタイムを失うということもありました。そういったことを考えると全体の流れに乗っかるしかなくなるので、すごく難しい問題です。『アタックのタイミングを他車とずらす』とひと言で言っても、実際にそこで好タイムを出すのは、相当難しいと思います。

 その予選でのレッドブル・ホンダは、今回はセルジオ・ペレスがマックス・フェルスタッペンをサポートしていて、自分の仕事をしたという感じでした。ペレスもうまくトウを使えれば、あとコンマ3~4秒はタイムが上がっていたかもしれませんが、今回はメルセデスとマクラーレンが速かったので、ペレスは少し可哀想でしたがトウを使わずにフェルスタッペンが少しでも上位に行けるようにサポートに徹しました。

 メルセデスパワーユニット勢が速さを見せるなか、モンツァではバルテリ・ボッタス(メルセデス)がポールポジションを獲得しましたが、今回のボッタスは本当に伸び伸びと走っていました。高速コーナーが少ないサーキットでは、ボッタスは結構速い印象があります。モンツァは“高速サーキット”なのですが、高速コーナーが多いかというと、決してそうではありません。

 4本のストレートとシケインで構成されたモンツァではブレーキングがすごく重要で、ブレーキングでクルマのバランスを崩してしまうと、トラクションが掛けられなくなるのでコーナー出口まで影響してしまいます。ブレーキングを安定させないと結局コーナー出口での加速が悪くなってしまいますし、クルマを縁石に乗せるコーナーもあります。そのあたりのクルマの姿勢の収め方が、もともと丁寧にブレーキングをして、丁寧にステアリングを切るボッタスの走り方に合っていた印象です。

 ボッタスは高速コーナーでスピードを乗せていくサーキットになるとチームメイトのルイス・ハミルトンとの差が出てきてしまいます。モンツァはダウンフォースが少なくてブレーキングに繊細さが求められ、ガツンとブレーキを踏むドライバーよりも、ボッタスのように小技を利かせて丁寧に走るドライバーのほうがクルマの挙動を乱さずにブレーキングができます。

 土曜のスプリント予選もボッタスが圧勝するのですが、僕はDAZNの中継でもスプリント予選レースに関して『良いんだか悪いんだか』と言ってしまいましたが(苦笑)、ドライバーにとってもどうなのでしょうね。周回数が短いので作戦で相手を上回るということが難しいですし、コースの特性によっては面白いことにもなるかと思いますが、今回のモンツァのようなコースだと意外に追い抜きもしずらい。

 モンツァはもともとダウンフォースが軽いサーキットなので、前車の真後ろにつくとさらにダウンフォースを失ってしまい、肝心なところでのブレーキング、レズモや最終のアルボレートコーナーでも離されてしまうので、そこで離されてしまった距離が、ちょうどオーバーテイクを難しくしている距離感になっていました。相手のタイヤがタレてきたり何かミスをしない限りオーバーテイクは難しくなり、そうなると、どうしてもレースが単調になってしまいますよね。

 結局、スプリント予選ではスタート勝負ということになってしまい、ピエール・ガスリー(アルファタウリ・ホンダ)の接触、アントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)のクラッシュなど、いろいろなリスクが1周目に集約されてしまいます。

 このスプリント予選のやり方についてはチームとドライバーともに賛否両論あると思います。現地で見ているお客さんたちにとってはF1マシンがたくさん走ってくれるので良いのかもしれないですが、ただテレビ中継を見ている人たちも多いと思うので、どちらの方が興行としてポジティブに働くかというのが今後のキーポイントになっていくのかとも思います。

 そして迎えた決勝レースですが、今回はマクラーレンの速さがとても印象的でした。本当に強いレースをしていて、ストレートスピードの速さというアドバンテージを活かして、フェルスタッペンを抑えつつ、ダニエル・リカルドが逃げていく展開でした。

 モンツァではランド・ノリスよりもリカルドの方が速かったですね。これはボッタスの話と同じで、マクラーレンの2台ではノリスよりもリカルドの方が丁寧にクルマを走らせていると思います。ノリスの高速コーナーの走り方は特筆すべき点があり、フェルスタッペンに近いスピード感覚を持っています。ですが今回は高速コーナーが少ない部分と、マクラーレンのクルマ自体がモンツァに合っていたという両面でリカルドが上回りました。

 リカルドがすごいのは、今回のようなチャンスを絶対に逃さないメンタルの強さです。レース中はかなりのプレッシャーを感じていたと思いますが、そのなかでも後ろとの間隔を見ながらタイヤをマネジメントしてトップを守り続けました。本人はレース後のインタビューで、「まさかトップを守りきれるとは思わなかった」ということを言っていましたが、それでも落ち着いたレース展開で本当にリカルドの真骨頂を見ましたね。

 マクラーレンのマシンはダウンフォースを削っていてストレートスピードが速い、ということはマシンのコントロールは難しくなりますし、タイヤへの負担も大きくなります。そこをリカルドは前半は抑え気味でタイヤをうまくコントロールしながら走っていました。それはレース後半のラップタイム、そして最終ラップでファステストラップを記録したことからも分かります。最後までしっかりとタイヤを守って走っていましたが、そのあたりは本当にリカルドのいぶし銀のうまさです。

ルイス・ハミルトンのマシンに乗り上げたマックス・フェルスタッペンのマシン
ルイス・ハミルトンのマシンに乗り上げたマックス・フェルスタッペンのマシン

●チャンピオンを争うフェルスタッペンとハミルトンの心理状況と、1コーナーのソーセージ縁石


関連のニュース

F1 関連ドライバー

F1 関連チーム