4月1~3日、JRC全日本ラリー選手権第2戦『ツール・ド・九州2022 in 唐津』が佐賀県唐津市を中心に開催された。JN1クラスに参戦しているTOYOTA GAZOO Racing(TGR)は勝田範彦/木村裕介組(トヨタGRヤリスGR4ラリー)が総合3位表彰台を獲得し、チームメイトの眞貝知志/安藤裕一組(トヨタGRヤリスGR4ラリー)は総合5位入賞を果たしている。
2022年シーズンの開幕ラウウンドとなった第1戦『新城ラリー』から2週間。前戦から約1週間という短いインターバルを経て開催された第2戦唐津は、今季2戦目のターマック(舗装路)ラリーだ。イベントの特徴にはタイヤに厳しい区間があることや、アップダウンのあるコースが挙げられる。
そんな今戦に、引き続き2台体制で臨んだTGRは短い準備期間の中で、変化に富んだコーナーの多い唐津戦に合わせたセッティングをマシン施した。また、週末のラリーではGR Garage熊本中央のディーラーメカニック1名がチームに加わり、参戦車両の整備を行った。
晴天に恵まれた競技初日、前年のシリーズチャンピオンである勝田はタイヤマネージメントに苦しむ局面がありながらも、安定して上位タイムを記録。首位から33秒の後れを取ったものの総合3番手につける。
翌日のレグ2では、リヤデファレンシャルを交換するなど、スピードを求めてさまざまなトライをしつつ6本SSを走り切り、2戦連続となる総合3位表彰台を獲得してみせた。
「今大会のコースは直線区間がほとんどないので、タイヤをオーバーヒートさせないようなマネージメントが勝負のカギになると考えていましたが、SS1で想定以上に負荷をかけてしまい、初日は少し我慢の走りとなってしまいました」とラリーを振り返った勝田。
「最終日の午後、今後のセットアップも視野に入れて、リヤデファレンシャルを交換したのですが、新たなデフの仕様を実際のラリーで試せたことは、大きな収穫になりました」
「次戦の久万高原ラリーに向けて、良いデータが取れたと思います。30分という制限時間内に作業を完了してくれたメカニックの皆さんにも感謝しています」
競技初日を総合6番手で終えた眞貝は、レグ2で順位をひとつ上げ総合5位でフィニッシュした。イベント後、眞貝は「クルマが想定どおりの動きをしてくれたので、無理せず気持ち良く走ることができました」と語った。
「シーズンオフの間にもチームのメンバーとともに続けてきたクルマの改善が、かたちになって現れてきていると感じています。次戦もトップ6圏内でしっかり競えるよう頑張りたいですね」
「今回はGR Garageのメカニックに加わっていただきましたが、チームのメンバーとしっかり声を掛け合いながらの確実な作業を頼もしく感じました。厳しい時間制限や競争相手がいる点など、普段の仕事とは違うと思いますが、ラリーで得たいろいろな発見が、ユーザーのクルマをメンテナンスする際などにも活かされるのではないかと思います」
この他、TGRチームクルーメンバー、およびGR Garage熊本中央でGRコンサルタントを務める西川氏のコメントは以下のとおりだ。
■次のページへ:ラリー活動の目的のひとつは人材育成
