毎年6月、ル・マン24時間レースの開催されるサルト・サーキット。常設トラックと一般道を組み合わせた1周13km超のロングコースには多くのマーシャルポストが点在しており、当然ながらそこでは相当数のコースマーシャルが仕事に就いている。
その中のひとりが、ドイツ人のカーステン・ヴェルナー氏だ。長年ル・マンをはじめ、MotoGPなどでコースマーシャルに従事してきたヴェルナー氏とザビーネ夫人に、ナゾに包まれた世界最高峰の24時間レースの仕事体制やコースマーシャルの舞台裏について、彼の勤務先でもあるDEKRAラウジッツリンクで聞く。
ヴェルナー氏の経歴と現在のマーシャル業務のアウトラインについて聞いた前編に続き、今回の後編ではル・マンでのマーシャルの仕事の実際について、深堀りしてみよう。
■『4時間実働、8時間休憩』。2024年のSCは「地獄」
──それでは本題のル・マンについて伺いたいのですが、そもそもル・マン24時間レースのコースマーシャルは全体で何名いらっしゃるのでしょうか? また、どんな体制なのですか?
ヴェルナー:2500名です。24時間レースだけではなく、サポートレースも同じメンバーが担当します。ル・マンに関しては、安全上の理由等もあって4時間のシフトが組まれており、4時間実働、8時間休憩というサイクルでコースサイドを見守っています。
──とくに2024年は深夜の大雨の中長時間のセーフティカー(SC)ランが続き、コースサイドで見守ってくださるコースマーシャルの方々にも大変なレースだったと思います。
ヴェルナー:私はあのSCの時間帯はシフトに入っておらず、就寝中でしたので同僚たちの大変さは幸か不幸かまったく知りませんでした。
その大変な時間は同僚のドイツ人が担当をしており、後に彼らの稼働した4時間は大雨の中でずっとSCのボードを掲げる、黄旗を振り続けるという地獄のような時間だったと聞きました。前もって私たちのシフトは決められており、仲間のためを思って自分の休憩時間を犠牲にして手助けをしたとしても、それによって思わぬ事故や怪我や体調不良になっては元も子もなく、他の仲間にも迷惑がかかりますので、決められたシフトは厳守しなければなりません。
──あなたがご担当される箇所はどこで、どんなメンバーなのでしょうか?
ヴェルナー:いまはP8-P9(テルトル・ルージュの先のアウトサイド) を担当していますが、以前はアルナージュからポルシェカーブの間のアウトサイドのP106を担当していました。P106を担当していたのは小さなグループだったこともあり、当時は小さな簡易的なテントを建てて、みなで狭いところにギュウギュウになって過ごしたものです。やがてコースマーシャルの規則も少しずつ変化する中で、私たちの班はP8-P9に引っ越しすることになったのです。
ポストごとに違うかと思いますが、ル・マンでは主にフランス人、イギリス人、ドイツ人、ベルギー人が多くいます。ですが、私たちのP8-P9ではスコットランド人、アメリカ人、チェコ人、ベルギー、オーストリア、ドイツがミックスしています。私たちのいるポストの班長はベルギー人なのですが、フランス語・ドイツ語・英語・オランダ語を流暢に話せますので、多国籍組のポストでも頼もしい班長がいてくれるお陰でコミュニケーションに困る事はありません。ただ、レースコントロールの無線は英語です。
ほぼ毎年どのポストも同じ人たちが持ちまわりますが、年によっては人数が足りずに他のポストへ駆り出されることもあります。私は一度、ファースト・シケインのヘルプに入ったことがあるのですが、それは大きな挑戦であり、自分のシフトの時間は息つく間もありませんでした。