autosport

 7月12日にイギリスで開催されたグッドウッド・フェスティバル・オブ・スピードで、新型のトヨタ・スープラ(プロトタイプ)が、開発責任者である多田哲哉チーフエンジニア(CE)の手によってお披露目走行された。2019年の早い段階で発表と発売が開始されるという新型スープラだが、レースファンにとって最大の関心はいったいどのフィールドで走るのか? ということだろう。

 現時点では、米国NASCARエクスフィニティシリーズへの参戦が発表されているだけだが、それ以外のカテゴリーはどうか? 開発指揮を執った多田CEの言葉から、そのあたりを推測してみよう。

 そもそも新型スープラの開発にあたり、多田CEは強いこだわりを持ってきたという。

「トヨタ自動車の豊田章男社長は、社長に就任する前、つまり今から10年以上前からニュルブルクリンクなどでスープラを使ってドライビングのトレーニングをやってきました。ニュルでは欧州の他の自動車メーカーのCEOも練習しているのですが、彼らは自社の最新型スポーツカーで走っています。しかし、当時の豊田は古いスープラ(先代のJZA80型。通称“80スープラ”)で走るしかなかった。それが、豊田にとってはとてつもないコンプレックスだった」と多田CEは語る。

 たしかに80スープラは、いまでもトヨタ社員のドライビングトレーニング用車両として採用されているクルマだ。しかし、そのようなクルマがトヨタには80スープラしか存在しないという状況に、豊田章男社長は忸怩たる思いを持っていたようだ。

 そこで、多田CEは新型スープラの開発にあたり徹底して“ピュアスポーツ”にこだわって開発を行なってきた。直列6気筒エンジンを搭載する理由もそこにある。「エンジンの余分な振動が原因でクルマのハンドリングが悪くなるという例は多々あります。直6エンジンは“完全バランス”と言われるように本当にスムーズ」なのだ。共同開発先のBMWは比較的ラグジュアリー路線を趣向するが、多田CEは「ピュアスポーツ路線」に向かうことを説得した。

「重量配分にも徹底的にこだわりました。ホイールベースを短くするとともに、超高速域での直進安定性を高めるためにオーバーハングを長めにしました。(共同開発の)BMWとともに軽量化を追求していくと、徐々にリヤが軽くなっていったのでエンジンを少し(後方に)下げた」という。

■多田CEの言葉をヒントに

本日のレースクイーン

七瀬ななななせなな
2025年 / オートサロン
VELENO&Garage力
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    もっと見る
  • auto sport

    auto sport 2025年4月号 No.1606

    [検証]F1史上最大の番狂わせ
    ハミルトン×フェラーリ
    成功の確率

    詳細を見る