レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る

スーパーGT ニュース

投稿日: 2020.06.04 10:05
更新日: 2020.06.30 11:14

ホンダNSX開発陣が見せた応用力。“余分なギヤ”とフォーミュラ転用パーツでギヤボックスを最適化【スーパーGT驚愕メカ大全】

レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る


スーパーGT | ホンダNSX開発陣が見せた応用力。“余分なギヤ”とフォーミュラ転用パーツでギヤボックスを最適化【スーパーGT驚愕メカ大全】

 1994年に始まった全日本GT選手権(JGTC。現スーパーGT)では、幾多のテクノロジーが投入され、磨かれてきた。ライバルに打ち勝つため、ときには血の滲むような努力で新技術をものにし、またあるときには規定の裏をかきながら、さまざまな工夫を凝らしてきた歴史は、日本のGTレースにおけるひとつの醍醐味でもある。

 そんな創意工夫の数々を、ライター大串信氏の選定により不定期連載という形で振り返っていく。第5回となる今回は、00年にホンダNSXが採用したギヤボックスを取り上げる。

連載第1回はこちら
連載第2回はこちら
連載第3回はこちら
連載第4回はこちら

*****

 GTに限らず、レーシングカーの開発は車両規則というワクの中で行なわれる。技術者たちは、そのワクの中で考えられる限界を極め、最も高性能な車両を生み出そうと努力を重ねるのだが、いったんできあがった完成形に改良を加える際には、ややこしいことになる。

 というのもさまざまな制限や条件を満たして限界を極めた完成形のどこかに改良を加えようとすると、その変化が他の箇所に影響して車両規則のワクの中に収まらなくなってしまうことがあるからだ。2000年型のNSXにそれが起きた。

 この年、技術陣(当時エンジンは無限、車体は童夢が担当し、ホンダ=本田技術研究所がバックアップする形で参戦)はNSXに思い切った改造を加えて次世代のマシンに進化させようと考えた。NSXは市販状態でコンパクトなミッドシップカーを目指し、V型6気筒エンジンを横置きに搭載していた。当時はJGTC車両も車両規則でエンジンは横置きのまま使わなければならなかった。

 しかし市販車同様、前側バンクのエキゾーストパイプをエンジン下に通して後方へ伸ばす限り、エキゾーストパイプが邪魔をするのでエンジンの搭載位置を下げ低重心化するには限界があった。

 だが2000年に向けて開発陣は、エキゾーストパイプをエンジンの横に通す大改造を加えて重心高を下げることに成功した。

 このとき開発陣は「どうせ大改良を加えるならばエンジン搭載位置を下げるだけではなく、前進させて前後重量配分も改善しよう」と考えた。ところがここに大きな課題が生じてしまった。車両規則はホイールベースの変更を禁じていたからだ。

 同じホイールベースの中で横置きエンジンを前進させればギヤボックスとデファレンシャルも前進し、デファレンシャルの位置と後輪車軸がずれてドライブシャフトに後退角がついてしまう。

 当然そのままでは駆動系の耐久性にとって大問題になる。いったんでき上がった完成形に改良の手を加えた結果、その影響でそれまでの完成形が崩れ、車両規則の中で成立しなくなる典型例である。

 この問題を解決するため考え出されたのがギヤボックスの大改造だった。デフの出力軸が前進してしまった分、エンジンとギヤボックスの間にギヤを追加してギヤボックス全体を後退させれば帳尻が合う。

 しかし技術陣はこれだけで仕事を終わらせなかった。せっかく余分なギヤを増やすのであれば寸法を合わせるだけではなく、もっと積極的に使おうと考えたのだ。

童夢提供によるNSXの新旧ギヤボックス比較図面(autosport特別編集『NSX-GT 1997-2009』掲載)。左側が進行方向。上面視(上側図面)すると、車体左右方向(図面の上下方向)の「スリム化」がよく分かる。
童夢提供によるNSXの新旧ギヤボックス比較図面(autosport特別編集『NSX-GT 1997-2009』掲載)。左側が進行方向。上面視(上側図面)すると、車体左右方向(図面の上下方向)の「スリム化」がよく分かる。

■軽量化だけでなく、空力面などでもメリットあり


関連のニュース

本日のレースクイーン

カロッツェリアサポートガール
羽瀬萌(はせめぐむ)

スーパーGT Photo Ranking

フォトランキング