レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る

ラリー/WRC ニュース

投稿日: 2019.05.27 16:36
更新日: 2019.05.27 16:37

WRC:勝田貴元、ラリー・チリで2度目のWRC2制覇も「大きく成長しないとトップの選手とは戦えない」

レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る


ラリー/WRC | WRC:勝田貴元、ラリー・チリで2度目のWRC2制覇も「大きく成長しないとトップの選手とは戦えない」

 トヨタの『TOYOTA GAZOO Racingラリーチャレンジプログラム』により海外ラリー参戦中の勝田貴元が、WRC世界ラリー選手権初開催となるラリー・チリでWRC2クラスの優勝を飾った。

 WRC2はWRCのサポートシリーズであり、F1に対するFIA-F2に近い位置づけ。クルマはワールドラリーカー(WRカー)に次ぐパフォーマンスを備えるR5車両で、勝田は今年もフォード・フィエスタR5をドライブしている。

 勝田は本格参戦2年目だった2018年2月に、スノーイベントのラリー・スウェーデンで初優勝。今回のチリは、キャリア2度目のWRC2優勝となった。

2019年WRC第6戦ラリー・チリ、WRC2クラスを制した勝田貴元(右)とコドライバーのダニエル・バリット(左)
2019年WRC第6戦ラリー・チリ、WRC2クラスを制した勝田貴元(右)とコドライバーのダニエル・バリット(左)

 WRCとしての開催は初めてだが、ラリー・チリのステージはチリ国内選手権や2018年のWRC立候補イベントで過去に何度も使われている。

 そのため、勝田のライバルである多くの地元選手たちはステージを知り尽くしている。対する勝田はチリを訪れること自体が初めてであり、当然、ステージを走ったことはない。そのため、レッキで初めてチリの道を走行し、たった2回の低速走行でペースノートを完成させなければならなかった。

 しかし、勝田がレッキをおこなった際はステージのあちこちで濃い霧が発生し、コーナーの先をクリアに見通せない状況だった。

 それゆえ、レッキを終えた勝田は「正直、ペースノートの完成度に不安があります。ところどころに難しい“罠”のようなコーナーがあり、それを見落とすことなくきちんとノートに記すことができているのか、いまひとつ確信が持てていません」と、少し不安そうだった。

 とはいえ、チリのステージは森林地帯のスムーズなグラベルロードが主であり、全体的にハイスピードなコーナーが多く、フィンランド育ちともいえる勝田にとっては本来相性がいいはず。

 勝田は「路面が非常に荒れていたアルゼンチンよりは攻めた走りができると思いますので、今回はただ経験を積むだけでなく、しっかりと結果も求めていきたい」と展望を述べていた。

■2019年でもっとっも充実した内容だったラリー・チリ。一方でさらなる改善点も


関連のニュース