レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る

投稿日: 2021.03.13 21:56
更新日: 2021.03.13 21:59

郷和道氏独占インタビュー(1)チームゴウとはどんなチームなのか。2004年に至るまでの歴史

レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る


スーパーフォーミュラ | 郷和道氏独占インタビュー(1)チームゴウとはどんなチームなのか。2004年に至るまでの歴史

 2021年、Red Bull MUGEN Team Gohとして、全日本スーパーフォーミュラ選手権にTEAM MUGENとコラボレーションするかたちで参戦することになったチームゴウ。2004年に日本のプライベーターとして初めてル・マン24時間を制したチームだが、これまでのモータースポーツ活動、そしてこれから狙うものはなんなのか。郷和道チーム代表が、オートスポーツwebのインタビューに答えた。

 郷和道代表は、1996年にJGTC全日本GT選手権に参戦したラーク・マクラーレンからモータースポーツの表舞台で活躍。その後、チームゴウとして2004年にアウディR8を走らせ、日本のプライベーターとして初めてル・マン24時間で優勝を飾った。

 2019年には、マクラーレン・カスタマーレーシング・ジャパンとしてスーパーGT GT300クラスでマクラーレン720S GT3を走らせ話題となったほか、2020年にはアレックス・パロウを擁し、デイル・コイン・レーシング・ウィズ・チームゴウとしてインディカーに参戦。2021年はスーパーフォーミュラに挑むことになる。近年は毎年参戦カテゴリーが変わっている印象があるが、実はその裏にはひとつの狙いがあるのだ。

 郷氏は、オートスポーツwebの取材に対し、まずはチームゴウの歴史から語りはじめた。5回の連載でご紹介しよう。

* * * * *

 まず最初に『チームゴウ』が始まったのは、1996年にマクラーレンF1 GTRでJGTC全日本GT選手権に参戦する話が来たときからです。しかし、その時点では『自発的にやろう』と始まったレーシングチームではなかったんです。むしろ、マクラーレンの日本での活動をサポートする業務を請け負っていたという形だったんですね。

 当初、スポンサーのフィリップモリス(ラーク)との関係で『3年間のプロジェクト』となっていたんです。ただ、1年目のJGTCではいろいろありました。当時のオートスポーツさんを含め、いろいろなメディアで事実と異なる内容が書かれていたのですが、現実には当時のGTアソシエイションと最初のうちに揉めたことはあったものの、GTAが良い、悪いという話ではなかったです。当時性能調整という概念がヨーロッパでもあまり存在していなかったくらいだったので、結果的に2年目はJGTCに出ても表彰台は厳しいだろうと思っていました。かなりアグレッシブな調整をやるということは聞いていましたので。

 そういう意味で言えば、1年目にマクラーレンがチャンピオンを獲れたのは、シーズン途中の性能調整の影響もあるんです。マクラーレンはそれほど問題がなかったのですが、スープラが遅くなったので、かわいそうでしたね。

1996年JGTC 2台が参戦したラーク・マクラーレンはJGTCに衝撃を与え、チャンピオンを獲得した。
1996年JGTC 2台が参戦したラーク・マクラーレンはJGTCに衝撃を与え、チャンピオンを獲得した。
1996年JGTC 2台が参戦したラーク・マクラーレンはJGTCに衝撃を与え、チャンピオンを獲得した。
1996年JGTC 2台が参戦したラーク・マクラーレンはJGTCに衝撃を与え、チャンピオンを獲得した。

 JGTCでの活動を止めることになりましたが、2年目以降、どうするかという宿題ができてしまった。それでル・マン24時間にいくことになりました。これにはふたつの理由があるのですが、マクラーレンというクルマを使わなければならず、かつ日本で認知度があるとしたら、ル・マンしかないだろうと。当時はスポットで出ることもできましたし、テレビ朝日でも放送がありました。ただそこにはいろいろな宣伝のテリトリーの問題がありました。私が当時やっていた仕事は、99%は契約の仕事で、フィリップモリスや代理店、BMW等々、10社以上をまとめなければならなかった。年間100日以上は弁護士さんの事務所にいたような感じです(笑)。とにかく法律や契約に明け暮れました。

 2年目のル・マンはまたいろいろありましたが、1998年に向けて、F1でマクラーレンのスポンサーがマールボロ(フィリップモリス)から、ウェスト(インペリアルタバコ)に変わりましたよね。その頃はあくまでマクラーレンと3年間契約を継続するという仕事をしており、フィリップモリスは直前までは3年目もやるという話をしてくれていましたが、やはりマクラーレンとの仕事なので、3年目(98年)は止めることになりました。ただその時にヨーロッパでもいろいろなところと繋がっており、『それをすべてなくすのはもったいない』とも思いましたし、クルマ好きとしてル・マンへの憧れもありましたから、もう少し続けようと思いました。

1997年ル・マン24時間 ラーク・マクラーレンはル・マンに戦いの舞台を求めた。
1997年ル・マン24時間 ラーク・マクラーレンはル・マンに戦いの舞台を求めた。

 マクラーレンはBMWエンジンを使っていましたし、BMWモータースポーツと繋がっていたんです。そして、やるならばいちばん上のクラスでやりたいと思っており、1999年にBMW V12 LMで参戦したのですが、その年からが『チームゴウ』なんです。

 その後、2000年には一度、テレビ朝日のプロジェクトで2台のパノスを走らせました。今だから言っていいと思いますが、スポンサーを持ってくるはずだったのに、それは実現しなかった。私は元博報堂の社員なので、先輩を頼って2週間くらい前に日清をスポンサーにつけました。ただ、当然タダですし、ドライバーもクルマも、私が走らせたいものじゃなかったんです。なので、言ってみればチームゴウとして自分の意志としてレースをやったのは1999年、2002年、2003年、2004年の4回だけだったんですね。

 その意味ではコストパフォーマンスは良いんですよ。たった4回だけ出て勝っちゃったんだから(笑)。第1期のチームゴウの目的は、2004年に勝ったことで達成できたんです。では、2005年はどうしようかとなった。当然、2005年も参戦のチャンスがあり、もしやっていたら、いちばん良い道具はすべてウチに来るはずだったんです。

1998年、BMW V12 LMでル・マン24時間を戦ったチームゴウ
1998年、BMW V12 LMでル・マン24時間を戦ったチームゴウ

 いまスーパーフォーミュラで話題となっているエンジンを出す、出さないという話がありますよね。スーパーフォーミュラは当然、ワンメイクエンジンでやっているレースではないんですよね。結果的に誰が悪いかというと、JRPが悪い。ホンダもトヨタもお金を出してエンジンを開発しているわけですから、ドライバーの選択権はあると思うんです。これは別に日本のメーカーだけでなく、世界中のメーカーでもそうです。

 なぜその話をしたかというと、これが2005年のル・マンをやらなかった理由なんです。他にもR8を使うチームはいくつかあり、そのなかで政治的な駆け引きがありますよね。日本のメーカーは“察しろ”という雰囲気ですが、ドイツでははっきり言葉で出してくる。2004年も、限りなくアウディワークスに近いチームで、『チームゴウ』という名のアウディファクトリーチームでした。一方、イギリスチーム(アウディスポーツUK・チーム・ヴェロックス)も同様でしたが、アメリカのチャンピオンレーシングは自分たちでなるべくやりたかったんです。我々は場所もないので、アウディのファクトリーで作業をしていたくらいですから、いちばん近い存在だったんです。

 ヴェロックスは実質アウディのファクトリーチームでしたが、2004年のレースは誰がやっていたかといえば、いわばアウディのAチーム、Bチーム、Cチームだったんです。たまたまチームの名前だっただけで。2002年から2003年、04年とやっていくと、成績を出せば出すだけ、メーカーに入って来られちゃう。

 でも先ほど話したスーパーフォーミュラの話と同じなのが、『お前たちは走らせる金はあると言うけれど、このクルマを作るためにメーカーは何百億も投資しているんだ』と。そもそもその前に大金が入っていると言うんです。エンジンも、こんな金は高すぎるという話をしたら、『なら止めればいい』となってしまう。

 スーパーフォーミュラも同様で、走らせるお金があるからエンジンを出せ、という理屈はあっても、メーカーは開発行為でやっているので、そういう見方になってしまうんですよね。近年の普通の値段を出してクルマを買える、カスタマーレーシングカーでのレースではない限りは厳しい。だから本来、スーパーフォーミュラもワンメイクエンジンにするべきだと思うんです。

 昔のF3000の時もフォーミュラ・ニッポンの時も、エンジンがワンメイクだから良かった。今は一見誰でも入ることができそうで、実はそうではない。ここが日本的な悪さで、良い、悪いではなく、そこをちゃんとするべきなのがJRPだと思うんです。そこをはっきりさせておくべきだった。内部から見た目で言うと、当然開発費はランニングコスト以外にかかっているわけで、メーカーからすれば、ドライバーを選んだり、台数を制限したりするのは当然だと思っています。

 さて、アウディの話に戻れば、彼らはドイツ人ですから、そういうことを平気で言うんです。だから、ドライバーを3人アウディのファクトリードライバーにすれば変わってくると。2004年で言えば、メカニックの主要メンバーは日本人でチームゴウとして独自性を出せましたが、エンジニアはアウディから出ていた。ヴェロックスは2台走らせましたが、完全にアウディの人間でした。

2003年ル・マン24時間でのチームゴウのメンバー
2003年ル・マン24時間でのチームゴウのメンバー

 そのヴェロックスは、サム・リーさんという香港の方が出資していて、その方は青山にもオフィスがあって、一緒にご飯を食べたこともあったんです。そうしたら彼は、「もうル・マンはやらない」と言うんです。「アウディを信じていた俺がバカだった」と。当時、8と88というカーナンバーでしたが、中国で8は縁起が良い番号なんですよね。だから88号車がサム・リーさんの思い入れのあるマシンだったんですが、88号車をでたらめに走らせたのが許せないというんです。

 2004年、アウディは本当はヴェロックスを使って勝つつもりだったんです。でも、我々が勝ちました。当時、アウディスポーツ代表のドクター・ヴォルフガング・ウルリッヒはずっとヴェロックスのピットにいたんですが、残り1時間でウチのピットに来た。そういう関係なんです。あとはトム・クリステンセンの政治力もありましたね。レースはほとんどが政治です。変な話ですが、観ている側とはまったく違うかたちでレースが行われている。スーパーフォーミュラの話も、観ている視線で変わってしまうと思います。

 そして2005年、アウディは『じゃあ今年はチームゴウで勝つぞ』となった。やるとしたら2カー体制で、ドライバーもすべてアウディがコントロールすると。アウディのためにお金を出す状態になったんです。でもアウディは2005年も出れば『チームゴウが2連勝だぞ!』という。ル・マンはメーカーが不在のときしかプライベーターは勝てませんが、彼らからすれば、こんな名誉なことを“やってあげてる”となった。

 でも、自分としては、どんどんコントロールがなくなって、完全にアウディのためのレースになってしまう。だから2005年は止めたんです。実は今はちょっと後悔していて、やっておけば良かったかな、とは思っていますが(笑)。たぶん勝てたと思うので。

 そこで、チームゴウの第1期は終わりました。その後どうしよう……というのは、当時もメディアの皆さんにも言われましたが、目標も達成したし、毎年あんなことはできないということです。

チームゴウが優勝を飾った2004年のル・マン24時間。荒聖治がシャンパンファイトで笑顔をみせた。
チームゴウが優勝を飾った2004年のル・マン24時間。荒聖治がシャンパンファイトで笑顔をみせた。

【3月14日掲載予定の(2)に続く】

* * * * *

PROFILE
郷 和道(ごう かずみち)

1954年生まれ。1996年、チームラーク・マクラーレンGTRの代表としてJGTC全日本GT選手権に参戦。1997年には同チームでル・マン24時間に参戦。99年はBMW V12 LMR、2000年はパノスLMP-1を走らせた。2002年からはアウディR8で参戦。2004年に日本のプライベーターとして初めてル・マン24時間を制した。その後もさまざまなレースに参戦し、モータースポーツ界にその名を残している。ただ近年はサーキットにはあまり姿をみせておらず、こうしてインタビューに答えることも少ない人物だ。


関連のニュース