レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る

MotoGP ニュース

投稿日: 2020.05.31 10:00
更新日: 2020.05.27 19:46

MotoGP番外編:ヤマハOBキタさんの『知らなくてもいい話』/高速道路の二輪車ふたり乗り解禁(後編)

レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る


MotoGP | MotoGP番外編:ヤマハOBキタさんの『知らなくてもいい話』/高速道路の二輪車ふたり乗り解禁(後編)

 レースで誰が勝ったか負けたかは瞬時に分かるこのご時世。でもレースの裏舞台、とりわけ技術的なことは機密性が高く、なかなか伝わってこない……。そんな二輪レースのウラ話やよもやま話を元ヤマハの『キタさん』こと北川成人さんが紹介します。なお、連載は不定期。あしからずご容赦ください。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 規制緩和には利権やら大人の事情が絡むのが通例だ。「高速道路の二輪車ふたり乗りが日本で許されないのは“非関税障壁”だ」という某国の政治的干渉によるものとささやかれていたが、ともあれ自動車工業会としては二輪車の国内需要を喚起する材料にもなる千載一遇のチャンスととらえていた。

 それは操縦安定性分科会にも追い風となり、件の部会長が掌を返すように「操縦安定性の視点からふたり乗りが問題ないことを証明できないか」と打診してきたのである。

 そこで筆者もそれまでの確執はひとまず忘れてこのプロジェクトに参加することにした。しかし、短期間で結果を出さなければならなかったので、走行実験は各社が車両を持ち寄って日本自動車研究所(JARI)の試験路を使って実施することにした。

 試験内容は車両に舵角センサーとジャイロセンサーを搭載し、ライダーがハンドルをヒットして急峻な操舵トルクを与えて発生するヨーレイトのインパルス応答を計測する方法を選んだ。簡単に言うと、ハンドルを切ってわざと不安定な状態を作り、その影響、ヨーレイトを出力とする伝達関数(出力/入力)で評価する手法だ(全然カンタンに言ってない?)。これをパッセンジャーの『あり、なし』で測定し、車両挙動の大きさや収束性について評価して、ふたり乗りでも顕著な安定性の低下はないと結論付けるものだった。

 実はこの試験の結果はすでに見えていて、説得性のある数値データを得るのが本当の狙いだったために試験の実施自体は気楽なものだった。なぜ試験結果が見えていたかというと、操縦安定性の関係者のなかでは二輪車の安定性はふたり乗りのほうがひとりのときよりむしろ向上する事実が共有されていたからである。

 これも簡単に言うと、ふたり乗りの際はパッセンジャーが動吸振器(ダイナミックダンパー)として働き、車両の振動を速やかに収束させるからだ。というのも人間の体は内骨格に筋肉や内臓組織が結合されていて、力学的には質量と減衰器としてモデル化できる。したがってパッセンジャーは比較的体重もあって、やや肥満気味のほうが動吸振器としての効果が大きいのだ。

 その後、各社の採取した生データはJARIで解析され、分かりやすくグラフや図表で可視化されて、ほかの分科会が提出した二輪車の基本性能と安全性能の向上(動力性能の向上、制動力の向上、タイヤ性能の向上など)に関する報告書と合わせて一編の報告書にまとめ上げられた。

「やれやれこれで分科会としての存在意義も示すことができた」「一件落着だ」と安堵したのも束の間、今度は警察庁の陳情に随行するよう申し付けられたのは想定外だった。悪いことをしたワケでもないのに警察の本丸に足を踏み込むのはさすがに緊張したが、制服姿の人がいたのは入口の守衛所くらいのもの。なかで働く職員は皆スーツ姿でなんとなく安心した。


関連のニュース