レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る

F1ニュース

投稿日: 2016.03.15 00:00
更新日: 2018.02.17 13:31

羽下チーフが手がけたフォース・インディアVJM09の手ごたえ


 F1シーズン開幕前、最後のテストを終えた数チームの関係者に、2016年ニューマシンの手ごたえを聞いた。フォース・インディアVJM09を手がけた、羽下晃生チーフデザイナーが語る。

──今年の新車VJM09では、どの領域を担当されたのでしょうか。

 チーフデザイナーです。フォース・インディアにはふたりのチーフデザイナーがいて、1年ごとに交代で新車をデザインしています。今年は私で、昨年はイアン・ホールがVJM08の担当でした。

──昨年フォース・インディアは、シーズン途中からBスペックを投入しましたが、それもホールさんが担当したのでしょうか。

 みなさんはBスペックと呼んでいますが、実はフォース・インディア内では、あれはVJM08のままで「Bスペック」と呼ぶ人はいません。したがって、VJM08を担当したイアンの進化型マシンです。

──VJM09を設計するにあたって、気をつけた部分はなんですか。

 昨年から、ほとんどテクニカルレギュレーションが変わらないということと、来年大きくレギュレーションが変わるということ。つまり、いまのレギュレーションの開発を突っ込んでやっても、それを来年の新車には、あまり使えないということです」

──とはいえ、昨年の通称Bスペックと今年のVJM09は同じではありません。どの部分に改良を加えてきたのでしょうか。

 パワーユニットのクーリング関連に変更があったので、そのエリアのボディワーク。それとフロントウイング、そしてサスペンションにも手を加えました。

──それらの狙いは?

 もちろん、ダウンフォースです。より(ダウンフォースを)出す方向ですね。