Tatsuya Otani

 モータースポーツだけでなく、クルマの最新技術から環境問題までワールドワイドに取材を重ねる自動車ジャーナリスト、大谷達也氏。本コラムでは、さまざまな現場をその目で見てきたからこそ語れる大谷氏の本音トークで、日本のモータースポーツ界の課題を浮き彫りにしていきます。

 第1回目は、2019年11月23~24日に富士スピードウェイで行われたスーパーGT×DTM特別交流戦を振り返ります。日本とヨーロッパ、それぞれを代表するメーカー同士が歴史的なバトルを繰り広げた現場の裏で垣間見えてきた、モータースポーツを取り囲む環境とレースに挑む姿勢の違いとは?

* * * * * * * *

 2019年11月に富士スピードウェイで開催されたスーパーGT×DTM特別交流戦を取材しました。DTMとはドイツ・ツーリングカー選手権のことで、現在はアウディ、BMW、メルセデスAMGのエンジンを搭載するアストンマーティンの3ブランドが覇を競う、ドイツでもっとも人気の高いレースシリーズです。
 
 つまり、本来は相まみえることのない日欧の自動車メーカーが一堂に会して勝敗を決する、本当に特別なレースが繰り広げられたのです。

 ここに至るまでの関係者の苦労や、レースがいかに盛り上がったかなどについてはautosport webにレポートが掲載されているので割愛しますが、私が注目したのはレースに対する日本勢とドイツ勢(今回アストンマーティンは不参加)のスタンスの違いでした。

スーパーGT×DTM特別交流戦
スーパーGT×DTM特別交流戦

 今回の交流戦について、技術開発を懸命に行う日本メーカーの関係者が「今後よりよいレースにするには、規則をより厳密に統一することが必要」と指摘すれば、DTMのドライバーは「ファンのみなさんにいいショーをご披露できたと思う」と満足げに語るといった具合で、ひとつのレースを評価する視点がずいぶん違っているように思えたのです。

 もちろん、日本のレース関係者も今回の交流戦で好勝負が繰り広げられたことを喜んでいる様子でしたが、それと同時に規則のちょっとした差が生み出す性能の違いが気になっていたようです。

 こうしたスタンスの差は、彼らがレースに挑む目的の違いを反映しているように思います。端的にいえば、日本のメーカーは技術力を磨くため、ドイツのメーカーはレースを楽しんでもらうことを通じて自分たちのファンになって欲しいと願っていることにあるように思うのです。

 もちろん、日本の自動車メーカーも「レースを楽しんでもらう」ことや「自分たちのファンになって欲しい」と期待しているはずです。でも、そのためには高度な技術を投入して自分たちの技術的な優位性を認めてらわなければいけないと信じているように思えてなりません。

 この点が、「技術はともかく、まずは喜んでもらればいいんじゃない?」と考えるドイツ勢との決定的な違いのような気がします。

 こうした違いは、レースに取り組む体制が日独で大きく異なっているため、とよく言われます。ひとくちでいえば、日本は研究所などの技術部門がレース活動の中心を務めているのに対し、ドイツではセールスやマーケティングといった部署がレース活動の主体になっているそうです。

スーパーGT×DTM特別交流戦
ファンサービスを行うBMWのドライバーたち。(手前から)アレックス・ザナルディ、小林可夢偉、マルコ・ウィットマン

■「技術競争と販促活動の積極的な結びつきが、モータースポーツの可能性を広げる」

本日のレースクイーン

七瀬ななななせなな
2025年 / オートサロン
VELENO&Garage力
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    もっと見る
  • auto sport

    auto sport 2025年4月号 No.1606

    [検証]F1史上最大の番狂わせ
    ハミルトン×フェラーリ
    成功の確率

    詳細を見る