レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る

投稿日: 2022.08.24 17:03

接近戦実現向けた次世代車両の進化を「ものすごい」と評価するJRP。一方チーム側は「いまじゃない」とコストに戸惑いも

レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る


スーパーフォーミュラ | 接近戦実現向けた次世代車両の進化を「ものすごい」と評価するJRP。一方チーム側は「いまじゃない」とコストに戸惑いも

 ここまではウイングの角度調整によって試験が行われてきたが、10月の鈴鹿テストではいよいよ空力パッケージ自体を一新、“新たなルックス”をまとったテスト車両が走行を開始する。

 この新パッケージについては、「エンジニアの方が見たら、シビれるデータ」(永井氏)というCFD画像をもとにした説明がなされた。

8月20日にJRPから公開されたスーパーフォーミュラ次期車両のラフスケッチ
8月20日にJRPから公開されたスーパーフォーミュラ次期車両のラフスケッチ
現行のSF19と開発車両の空力特性を比較したビジュアル
現行のSF19と開発車両の空力特性を比較したビジュアル

「(接近戦を実現するためには)ウイングの角度だけでは限界があり、フロントウイングからアンダーフロアからリヤウイングから見直したのが、(側面視で比較した)下の絵です」と永井氏。

 データ上、「赤になればなるほどダウンフォースが抜ける、黒だとほとんど影響がない」ということで、実質的に新空力パッケージを指している下の絵では、「ここまで近づいても、ダウンフォースが抜けない。とくにクロスライン(S字など、左右に切り返していく状態)で良くなる」と永井氏は説明する。

「このパッケージで、次の鈴鹿を走ります。そのときに、いまと同じような追走をふたりにやってもらう。数字でいくと、半分くらいになるんですね、影響度が。ものすごいです(笑)。たぶん……見たことがないくらい、いいのではないでしょうか。期待しています。期待してください」

SFNext50テクニカルアドバイザーを務める永井洋治氏
SFNext50テクニカルアドバイザーを務める永井洋治氏

 ただし鈴鹿で投入される空力パッケージは、『来年以降の最終仕様ではない』のだという。

「今回良かったと思っているのは、すべてのサーキットでテストでき、サーキットごとの特性をしっかり把握したこと」と上野社長は総括する。

「ふたりのドライバーにしっかりと評価していただき、データと彼らのフィーリングが一致したことに手応えを感じていまして、エンターテインメント性の向上という面においては、意義のあるテストができたと思っています。10月の鈴鹿のテストでは、そういったプロトタイプを使って……まだこのあともいろいろと課題があると思いますので、しっかりと導入に向けたテストをしていきたいと思います」

次世代車両開発テストのドライバーを務める石浦宏明と塚越広大
次世代車両開発テストのドライバーを務める石浦宏明と塚越広大

 関係者によれば、2023シーズンに導入するとなればその確定期限は12月とのことで、JRPとしては今後10月の鈴鹿、11月のもてぎでのテストを経て、仕様を固めていくつもりのようだ。なお、テストが重ねられている燃料やタイヤについても、最終仕様は「検討中」(上野社長)であるとしている。

 一方、参戦するエントラント側は、この新型空力パッケージ導入について、必ずしも諸手を挙げて賛成、というわけではないのが現状のようだ。主にネックとなっているのは、1台あたりおよそ1500万円とされる導入費用にある。

■次のページへ:「1〜2年、様子を見て決めてもいいのでは?」


関連のニュース