D’station Racing 2018鈴鹿10時間 レースレポート
D’station Racing
Race Report 006 − 2018.8.29
THE 47TH SUMMER ENDURANCE
SUZUKA 10 HOURS ENDURANCE RACE
August 24 − 26 2018
2台体制で迎え撃った世界との戦い
悔しい結果も多くの収穫をつかむ
2018年1月にドバイ24時間に挑戦し、世界との戦いを展開したD’station Racing。今度は日本屈指のドライバーズサーキット、鈴鹿を舞台に世界を迎え撃つことになった。2017年までSUPER GTの一戦として行われてきた鈴鹿1000kmが、新たに10時間の『第47回サマーエンデュランス 鈴鹿10時間耐久レース』として生まれ変わったことから、D’station Racingではこのイベントに、チーム創設以来初となるポルシェ911 GT3 Rの2台体制で挑むことになったのだ。このイベントは、FIA−GT3規定のレーシングカーの“世界一決定戦”として位置づけられ、4カ国で争われる『インターコンチネンタルGTチャレンジ(IGTC)』の第3戦としても争われる。
D’station Racingは、このレースに向けて強力な体制を敷いた。FIAドライバーカテゴライズの縛りがないPROクラスに、SUPER GTを戦うホワイトがベースの7号車D’station Porscheを投入。ドライバーは、ふだんドライブする藤井誠暢をエースにスヴェン・ミューラー、そしてバイザッハから2015・17年のル・マン24時間総合ウイナーであるアール・バンバーを招聘した。バンバーは鈴鹿は初めてながら、ポルシェ911 GT3 Rのことは熟知している。これ以上ない最高の助っ人を起用することになった。なお、7号車はIGTCのGT3マニュファクチャラータイトルを争うポルシェのエントリーの一翼を担っており、IGTCのステッカーが加えられた。
そして、ふだんスーパー耐久を戦っているグリーンがベースのD’station Porscheが、77号車としてドライバーカテゴライズの制限があるPRO−AMクラスにエントリーした。ラインアップは星野敏と近藤翼というふだんドライブしているふたりに加え、カテゴライズの関係からニュージーランド人のジョノ・レスターを起用。クラス優勝を目指し戦うことになった。
また、今回のレースはふだんと違うことも多い。タイヤはピレリ製のワンメイク。77号車はふだんから慣れているが、7号車にとっては事前の公式テストでこそトップタイムをマークしていたものの、あまり馴染みがない。また、ピットストップ時の作業方法、ピットイン時間、スタート方法等、日本のレースとは異なる規定がたくさんあるが、チームはしっかりと準備を整えてきた。
レースウイークは8月23日(木)に予定された鈴鹿市内公道パレードから走行が始まり、26日(日)に開催される10時間レースまでの長い戦い。日本のふだん戦うライバルはもちろん、海外からはGT3レースの強豪と言われるチームが多数参加しており、相手にとって不足はない。D’station Racingの熱い夏がやってきた。
7
D’station Porsche
Tomonobu Fujii / Sven Müller / Earl Bamber
Practice − Qualify
走行前日からサーキット入りした藤井、ミューラー、バンバーの3人は、サーキットの雰囲気を楽しむ間もなくミーティングを行い、バンバーはさっそくD’station Porscheのシートに座り、その感触を確かめる。ポルシェワークスドライバーは世界中でこうしてチームを手助けしていることもあり、溶けこむのも早い。
ただ、一夜明け迎えた8月23日(木)だが、台風20号が四国に接近しており、荒天が予想された。一時は開催目前までいきながら、大雨警報が発令されたことから午前11時30分からの公道パレードは残念ながら中止に。午後4時15分からの特別スポーツ走行1から、本格的な走行のスタートとなった。時折強い風雨が舞う2時間の走行で7号車D’station Porscheは35周をこなしたが、そのなかでもチームに驚きをもたらしたのはバンバーだ。初めての鈴鹿、そしてウエットながら、2分16秒945というタイムをポンと出してきたのだ。チームの士気を上げるのには十分なインパクトを残した。
明けて8月24日(金)は、午前9時40分からの特別スポーツ走行2で幕を開けた。台風も過ぎ去り、走り出しこそ湿った部分があったものの、すぐにドライコンディションに転じた。待ちに待ったドライでの走行で、3人のドライバーはピレリタイヤを試していくが、タイムは3人とも近いものの、前日から感じられていたオーバーステアの症状がひどい。14番手ではあるが、上位とはわずかに差がある。
続く午後1時50分のフリープラクティス1からはいよいよ公式セッションとなったが、オーバーステアはますますひどい。藤井がステアリングを握りコースインするが、あっという間にS字でリヤが出て、まさかのスピンオフを喫してしまった。幸いにもリヤを小破しただけでピットに戻れたが、S字は藤井ほどのドライバーがコースアウトするような場所ではない。他の日本勢も同様だったが、オーバーステアは深刻だった。
幸いにもそのセッション中に車両の修復がかない、バンバーがコースインするも、2分04秒942というベストタイムで23番手。その後、午後6時30分から行われた夜間走行のフリープラクティス2では、2分04秒901で17番手につけるも、7号車のオーバーステアは収まっていなかった。