新型上級セダン「アコード ハイブリッド」「アコード プラグイン ハイブリッド」を発売
~圧倒的な低燃費と、新次元の運転感覚を具現化~
・「アコード ハイブリッド」の燃費30.0km/L
・「アコード プラグイン ハイブリッド」の燃費70.4km/L

 Hondaは、革新的なハイブリッドシステム「SPORT HYBRID(スポーツ ハイブリッド)※1 i-MMD」を搭載し、上級セダンに相応しい上質な走りと、30.0km/L(JC08モード)※2という圧倒的な低燃費を実現した新型「アコード ハイブリッド」を、6月21日(金)に発売します。

 また、アコード ハイブリッドをベースに、家庭用電源からの充電を可能にした新型「アコード プラグイン ハイブリッド」は、日常走行のほとんどをEV走行できるプラグインハイブリッドシステムを搭載し、70.4km/L(JC08モード)※3という低燃費を実現。法人企業や官公庁などを中心に、6月21日(金)からリース販売します。

 新型アコード ハイブリッドは、「楽しさ」「低燃費」を高次元で両立させた新世代パワートレイン技術「EARTH DREAMS TECHNOLOGY(アース・ドリームス・テクノロジー)」を採用したHonda独自の革新的なハイブリッドシステムSPORT HYBRID i-MMDを搭載。発進と低中速域のクルーズは主にモーターのみで走行し、加速時などはエンジンで発電しモーターで走行、高速クルーズは主にエンジンで走行するなど、EVドライブ、ハイブリッドドライブ、エンジンドライブの3つのモードを自動的に切り替えて走行することで、軽自動車トップクラス並みの30.0km/L(JC08モード)という圧倒的な低燃費を実現しています。
 また、発進の瞬間から最大トルクを発生させるモーターで走行することで、滑らかで力強い加速性能を発揮し、今までにない新次元の運転感覚に加え優れた快適性と静粛性を実現しています。

 新型アコード プラグイン ハイブリッドは、高出力・高トルク走行用モーターを搭載したSPORT HYBRID i-MMDの特性を活かし、大容量のリチウムイオンバッテリーと組み合わせた新開発のプラグインハイブリッドシステムを搭載。
 満充電で日常走行の多くをカバーできるEV走行距離37.6kmを達成しました。また、EV走行可能距離がゼロになった後も、ハイブリッドモデル同様の高効率走行が可能であり、複合燃費は70.4km/L(JC08モード)と、異次元の低燃費を実現しました。

※1「SPORT HYBRID」ネーミングの由来=EARTH DREAMS TECHNOLOGYとして、Hondaが先駆ける新しいハイブリッドシステムの総称をSPORT HYBRIDと名付けました
EARTH DREAMS TECHNOLOGY:走りと燃費を高次元で両立させる新世代パワートレインの総称
※2 国土交通省審査値
※3 プラグインハイブリッド燃料消費率<複合燃料消費率>(国土交通省審査値)

■SPORT HYBRID i-MMD
・新開発のハイブリッド専用エンジン、走行用モーターと発電用モーターの2つのモーターを内蔵した(エンジン直結クラッチ付きの)電気CVTに加え、回生した電力を効率よく蓄えられるリチウムイオンバッテリーを組み合わせたシンプルな構造。
・3つのドライブモードを組み合わせ、そのときに最も効率の良いモードを自動的に選択。レスポンスの良い、クラストップ※4の加速応答性と圧倒的な燃費性能を実現。
「EVドライブモード」
発進やクルーズ時には、バッテリーに蓄えられた電気エネルギーによって走行用モーターを駆動し、減速時には、走行用モーターが発電機となって、運動エネルギーを回生します
「ハイブリッドドライブモード」
加速時には、エンジンの高効率領域を使って発電用モーターを回し、その電気エネルギーで走行用モーターを駆動、強い加速のときはバッテリーからの電気エネルギーも合わせて、瞬時に最大トルクを発生するモーターで、力強くスムーズに走行します
「エンジンドライブモード」
高速道路などでのクルーズ走行時は、トランスミッションに内蔵されたクラッチをつなぐことで、エンジンの出力軸と駆動軸を直結し、高速クルーズに最適なギアレシオとアトキンソンサイクルによる高効率なエンジンで走行します

※4 Honda調べ(2013年6月現在)

【アコード ハイブリッド、アコード プラグイン ハイブリッドの主な特長】
1.セダンの「骨格」から見つめ直した爽快、上質、先進のデザイン
 上級セダンに相応しい、ゆとりある室内空間を追求するとともに、先進のハイブリッドシステムによる圧倒的な燃費性能を活かしきるデザインとしました。
<エクステリアデザイン>
 セダンらしいフォーマルさを持った端正なたたずまいとしながら、ボディサイドに流れる風を整えるためにボディの前後を絞り込むなど、燃費に直結する空力性能を向上しました。
<インテリアデザイン>
 V字レイアウトの座席配置とすることにより、リア席からも爽快感ある視界を確保しました。ほかにも、走行状態に関連するさまざまな情報を分かりやすく表示するメーターなど、心地良く快適な室内空間を作り上げました。

2.低燃費、静粛性、走りの質感、全てを支えるボディ骨格
 人の感覚を大切にしながら、わずかな変形や振動にも対策を施すことで、精度の高いボディ骨格を作り上げ、圧倒的な低燃費と、上級セダンとしての優れた静粛性に加え、アコードらしいリニアなハンドリングを高い次元で成立させました。

3.快適な乗り心地と、ドライバーの意志に忠実な運動性能の両立
 SPORT HYBRID i-MMDの搭載による燃費性能向上と、力強く滑らかな走りの価値を一層高めるために、リニアなハンドリングとフラットで快適な乗り心地をさらに進化させました。
サスペンション回りの大幅な軽量化を行うとともに、乗り心地と運動性能を高める新たな技術を多数投入。バッテリーの搭載に伴う重量増を感じさせない、軽快感のあるハンドリングと優れた乗り心地を追求しました。
 加えて、「フィット EV」で新開発した新しい世代の回生ブレーキ「電動サーボブレーキシステム」をさらに進化させHondaの市販車として初めて搭載。これまでにないほど、より多くの減速エネルギーを回収できるシステムとしました。加えて、上級セダンに相応しい上質なブレーキフィールを追求したほか、ヒルスタートアシストやアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)※5、進化型CMBS(衝突軽減ブレーキ)※5との効果的な連携も実現しています。

4.進化型CMBS+E-プリテンショナーを採用した安全性能
 Honda独自の「G コントロール技術」による衝突安全ボディ、歩行者傷害軽減ボディ、および新構造サイドエアバッグシステムなどによって、万一の事故時の被害軽減を目指すとともに、事故の未然防止を目的とした安全技術を採用。
 また、追突の危険性をドライバーに知らせて回避を促すとともに、回避が困難な場合は自動ブレーキで被害軽減を図るCMBSを進化させました。新しいCMBSでは、従来15km/h以上だった作動速度域を5km/h以上に拡大。前走車との速度差が一定以下の場合は自動ブレーキによる衝突回避※6も可能となりました。

※5 アコード ハイブリッド EXタイプ 専用装備
※6 路面状況や乗車人数などにより、衝突を回避できない場合があります

本日のレースクイーン

太田麻美おおたあさみ
2025年 / スーパーフォーミュラ
KDDIレースアンバサダー
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円