レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る

スーパーGTニュース

投稿日: 2009.08.25 00:00
更新日: 2018.02.15 14:48

【UNLIMITED】吉本大樹レースレポート スーパーGTシリーズ第6戦(鈴鹿)


===============================
【吉本大樹レースレポート】
【スーパーGTシリーズ第6戦(鈴鹿)】 
22-23 August, 2009
===============================
■紫電、残り1周に無念を残すも
■3戦連続の表彰台を獲得!

【Result】

(Sta) FP1 : 9 th / QF : 12 th / FP2 : 10 th
(Sun) FP3 : 4 th / Final : 3 rd (14 pt)
(Ranking) 2 nd (73 pt)

===============================
【Free Practice & Qualify】
===============================
■ ポッカサマースペシャル、紫電は決勝12番手スタート

 例年の1000kmから700kmに距離が短縮された今年のGTポッカ戦。現在チームランキングで3位につけるCars Tokai Dream28&紫電にとって、今回のレースはここからのシリーズタイトル争いの主導権を握るためにも大事な1戦となる。しかし特別性能調整と第4戦、第5戦で積まれたウェイトはトータルで実に172kg。車輛のトータル重量では実に1300kgを超すことになり、この鈴鹿はさすがに苦しい戦いを強いられるだろう事が予想された。

 迎えた初日フリープラクティス。朝から曇天だったこの日の鈴鹿サーキット。セッション中にコースの一部で細かな雨がぱらぱらと落ちてくるシーンもあったものの、この雨は路面を濡らすには至らず、終始ドライコンディションでの走行となった。紫電はいつもとは異なるノックダウン方式の予選、そしてシリーズ最長となる700kmのレースに向けてマシンを仕上げるため加藤、吉本の両選手が精力的に走行、最終的にトップから0.6秒差の2'09"493をマーク。まず最初のセッションを9番手で終了し、午後の公式予選にのぞむ事となった。

 そして迎えた公式予選。今回はこれまでのスーパーラップ方式とは違うノックダウン方式。このノックダウン方式とは、最初のセッション(Q1)では両ドライバーが基準タイム(トップ3平均タイムの107%)をクリアする事が絶対条件となる他、ここでまず17番手以下のマシンが振り落とされる。更にQ2では11番手以下がドロップアウト、ここで生き残った10台のマシンがPP~10番グリッドまでを決める最終Q3に進出することとなる。更にQ2に出走したドライバーはQ3には出走できないというルールもあり、各陣営はこれまでとは完全に違う予選での戦い方を求められることになる。

 迎えた注目の予選、最初のQ1セッション。ウェイトの重量やストレートスピード等を考えると苦しい展開が予想された紫電であるものの、ここは加藤選手がアタックを担当し、吉本も軽々と基準タイムをクリア。何なくQ2へと駒を進めていく。そしてQ3進出をかけたQ2セッション。このQ2セッションはわずか10分間、アタックにして計測3周が時間的な限界となる。そしてこのセッションに挑んだのは吉本大樹。その吉本はセッション開始早々にコースイン、Q3進出をかけたアタックへと向かう。ところが各陣営がQ1からタイムを上げてきたこのセッションでいよいよマシンハンディの差が色濃く出てくる事となってしまう。吉本はQ3進出を賭けヘビーウェイトのマシンを巧みに操りアタックを仕掛けたものの、2周のアタックでマークしたタイムは2'09”341。結局Q3進出にはわずかに及ばず結果は12番手。翌日の決勝には12番グリッドから挑むこととなった。

 その後各マシンは翌日決勝の夜間走行に備え設けられたナイトセッションに出走。紫電はここで翌日の決勝を想定しマシンを調整、タイム的には10番手に着けこの日の走行を締めくくった。

22 August, 2009
09' SUPER GT SERIES Round_6 / Suzuka
Text : www.hiroki-yoshimoto.com

===============================
【Final】
===============================
■ 紫電、残り1周に無念を残すも
■ 3戦連続での表彰台を獲得!

 この日の鈴鹿は予選日に続く快晴に恵まれた。今回は決勝が午後3時スタートということもあり、昨年ほどの過酷な状況とはならなかったものの、スタート直前には空からわずかながら雨が降りだす等、波乱を予感させるスタートとなった。

 前日の予選ではマシンに課せられたハンディが大きく影響し12番グリッドに沈んだ紫電。それでも決勝はシリーズ最長となる700km。4時間を超える長丁場では、1発の早さも必要ながら、タイヤマネージメントやピット戦略、更にはマシンの信頼性、ドライバーの体力や集中力等を含み、如何にトータルアベレージを高められるかにかかってくる。Cars Tokai Dream28&紫電の戦略はここ数戦常にピタリとハマり続けている事もあり、今回の鈴鹿700kmにおいてもその追い上げに期待がかけられた。そしてまずその期待を背にマシンに乗り込んだのは加藤選手。その加藤選手はスタート直後、集団の中でペースを落とすよりも早々に1回目のピットストップを終わらせ、前がクリアな状態でラップタイムを上げていく方が得策と判断。今回のレースで義務付けられていた「3回以上のピットイン」のうち1回目を2周目終了時点で消化する。そしてコースに戻った加藤選手は、トップグループが2分11秒台~12秒台前半で周回を重ねるなか、2分10秒台のラップを連発。実質最初のスティントとなった38周目までに6番手近辺までポジションを上げ第2スティントの吉本にステアリングを繋いでいく。

 ここでステアリングを受けた吉本はコース上見かけの順位9番手でコースに復帰、ここから更にポジションアップを狙っていく。ところがここで紫電にトラブルが発生。何と無線が一切通じず、ピットから吉本へはサインボード等での情報のみ、ドライバーサイドからは全く情報が入らない状態となり、チームは燃費に関する情報も把握出来ず、吉本に的確なペースを指示する事も出来ない。更にはスティント前半はオーバーステアが酷く思ったようにペースが上がらないという状況も重なり、機転を利かせたスタートから一転、紫電にとっては苦しい展開となっていく。しかしこの苦しい状況のなかでも冷静さを失わなったチームと吉本は、完全にペースを崩しきることなくこの状況を切り抜けると、スティント後半にはペースを取り戻し、逆にペースの落ち始めたTEAM NISHIZAWA MOLA Z(No.46)を追い詰めていく。完全に勢いに勝る吉本は2度に渡りシケインアウト側からオーバーテイクを試みるもここはイン側をガッチリと閉められオーバーテイクはならず。ならばと今度はデグナー1つ目のアウト側から仕掛けるとここで見事にオーバーテイク。さらにその後スティントも終盤、ピットインまでの2周でさらにプッシュした吉本は、紫電と同様の作戦に出ていた74号車との差をこの2周で詰めていき、ピットに入る時点では背後に貼りつくところまで挽回。その後76周目にピットイン、再度加藤選手とドライバーチェンジを行う。するとこの直後、苦しいスティントを乗り切ったこの粘りが見事に実る展開となっていく。

 吉本からステアリングを受けた加藤選手がコースに戻った直後、何と500クラスのマシンがトラブルからコース上で炎上。幸いドライバーに大きな怪我はなかったものの、コース上にはSC(セーフティーカー)が。すると早めにピットストップ義務を果たす作戦を取っていた紫電はこの間にまだピットストップ回数の1回少ないマシン群に追い付くと、これらのマシンがピットに向かった時点でポジションアップ。同様の作戦を取っていたマシンの中では一番先頭を走っていた為、この展開によりトップの位置を確実なものにする事になった。この時点で紫電の背後に着けたのはARTA Garaiya(No.43)と吉本がコース上で交わしたTEAM NISHIZAWA MOLA(No.46)。優勝争いはこの3台による争いに絞られる事となり、ここから三つ巴の激しい接近戦が始まった。逃げる紫電と85周目に2番手に上がってきたTEAM NISHIZAWA MOLA Z(No.46)の差は残り15周程となった時点で約1秒。ペース的には完全にMOLA Z(No.46)が紫電を上回っていたものの、加藤選手は500クラスのマシンを巧みに利用し相手に付けいる隙を与えない。この攻防は日が沈み各マシンがライトを点灯し始めた終盤にかけてさらに激しさを増していき、そしていよいよ夕闇のラスト5周、モニターには三つ巴のデッドヒートが映し出される。終盤に入りさらにペースの上がってきたZの猛攻を耐え続ける紫電。ピットにはこの日一番の緊張感が走る。ところがファイナルラップに入る手前のカシオトライアングルで目を疑う光景が飛び込んでくる。

 何と裏ストレートで後方から迫ってきたため先に行かせたはずのGT500マシンがアウトラップだった事から130R手前で急減速。さらにその後のシケインでも予想を上回る程の早いブレーキング。このマシンがアウトラップだとは知らない加藤選手はこのマシンのすぐ背後に着けていたため、行き場を無くしパニックブレーキ。するとこの混乱からの隙をTEAM NISHIZAWA MOLA Z(No.46)につかれてしまった紫電は残り1周あまりというところで2番手にポジションダウン。更にこの攻防で加速の鈍ったところをARTA Garaiyaにもつかれファイナルラップの1コーナーで3番手に。さすがにこのファイナルラプだけではそのポジションを取り戻すことは叶わず、手がとどきかけていた優勝はその手からこぼれ落ち、最後は3番手でのチェッカーフラッグを受けることとなった。

 最後の最後は無念を残す形でのチェッカーとはなったものの、それでも終わってみれば3戦連続での表彰台を獲得しポイントも14ptを追加、ランキングでもトップから4pt差の2位に浮上したCars Tokai Dream28&紫電。タイトル獲得に向けては未だ困難も多く残されているものの、確実にタイトル争いのトップには近づいてきており、同チームの今後の動向からは目を離せない。

【リザルト】 http://www.supergt.net/jp/

23 August, 2009
09' SUPER GT SERIES Round_6 / Suzuka
Text : www.hiroki-yoshimoto.com

===============================
【吉本大樹コメント】
===============================
とにかく車が重たくて、非常に厳しい状態ではありましたが、決勝は渡辺エンジニアの戦略が完璧にはまった事と、セーフティーカーに助けられ最後のピットを終えた時点でトップになった時は鳥肌が立ちました。

 内容としては、加藤さんが重いマシンながらも好ペースでトップとの差を保ってくれていたのに対して、僕のスティントでは思った以上に序盤のペースを上げらませんでした。序盤のオーバーステアをうまくコントロールできなくて辛かったんですが、終盤は逆に悪くないペースで、ペースが落ちてきた46号車を接触しながらもパスでき、一度前に出られてしまった74号車の背後にぴたりとつけた状態でピットインできました。僕のスティントでは無線が不調でドライブ中は状況が把握できていなかったのでマシンを降りたあともしばらくは細かい状況を把握するのに少し時間がかかりました。最後は本当にハラハラしながらモニターを見つめていました。

 環境としては絶対的に劣る状況ながらトップを維持し続けてくれた加藤さんに不運が訪れ、ラスト一周でトップを奪われてしまったことは非常に残念ですが、表彰台に上がれる程のパフォーマンスは無いと思っていたので十分ハッピーです。トップに居たことは確かなので、もちろんとても残念ですが・・・。

 でも今回のレースはチーム戦略のおかげ!!
チームの皆、そして応援してくれた皆さん、ありがとうございました!

===============================
■ スーパーGTシリーズ公式サイト http://www.supergt.net/jp/
■ カーズ東海ドリーム28  http://www.hondacars-tokai.com/carstokairacing/index.html
===============================


関連のニュース

本日のレースクイーン

Mobil1レーシングサポーターズ2024
小湊美月(こみなとみづき)

スーパーGT Photo Ranking

フォトランキング