英AUTOSPORTが2014年ハンガリーGPを戦った22人のドライバーを10点満点で評価、今回の最高得点9点が3人のドライバーに与えられた。
英AUTOSPORTのF1担当編集者エド・ストローは、今季F1第11戦を振り返り、9点の評価をダニエル・リカルド、フェルナンド・アロンソ、ジャン-エリック・ベルニュに与えた。
レッドブルのリカルドは、4番グリッドから優勝を獲得した。
「最初のセーフティカーはラッキーだったが、その後リカルドは立派にアドバンテージを生かし切った」とストロー。
「タイヤの管理の仕方は素晴らしく、迷いのないオーバーテイク、正確な判断によって勝利を手に入れた」
「唯一マイナスとなるのは、予選で(セバスチャン・)ベッテル相手に苦戦したことだ。ただし彼はモンキーシートウイングを失っていた」
フェラーリのアロンソは5番グリッドからスタートし、2位でフィニッシュした。
「優勝を逃したというより、2位をつかんだと考えるべきだろう。シケインでのコースオフと予選であとひとつ上に行くことが可能だったと考えられることから、満点は与えなかった」
「首位の座を維持するために(ソフト)タイヤをこれほどまでに長く持たせたパフォーマンスは本当に見事だった」
トロロッソのベルニュは8番グリッドから9位フィニッシュだったが、途中2位を走り、メルセデスのニコ・ロズベルグを押さえ続けた。
「予選Q3入りを果たしたのは素晴らしかったし、決勝でも見せ場を作り、一時2位を走った」
「ただその順位を維持するのは不可能であり、最終的に9位。しかし8位までは彼より速いマシンであり、彼は非常にいい仕事をした」
チームオーダー問題でも注目されたタイトルを争うメルセデスのふたり、ルイス・ハミルトンとニコ・ロズベルグは共に8点の評価だった。
ハミルトンは予選Q1でマシントラブルに見舞われピットスタートとなったが、3位表彰台を獲得した。
「ポールシッター最有力候補でありながら、予選でマシンから出火、決勝では1周目にスピンを喫し、さらに状況が悪化した」
「しかしその後は、しっかりとオーバーテイクを決めて、後ろから来たロズベルグに譲れという(チームの)指示を拒否、完璧な状態でないマシンでうまく挽回を果たした」
ロズベルグはポールポジションからスタートしたがセーフティカーが不利に働き、その後十分ポジションを上げていくこともできず4位という結果に終わった。
「難しいコンディションの予選でよく戦ったし、(決勝で)最初のセーフティカーが出るまでは、優勝を望めるマージンを築きつつあった」
「しかしひとたび不運によってリードを奪われると、トラフィックの中で強さを発揮することなく、そのためハミルトンの後ろでフィニッシュする結果になった」
ケータハムの小林可夢偉は17番手グリッドからスタートしたが、トラブルによりリタイアを喫した。彼には7点の評価が与えられている。
「決勝で燃料システムのトラブルに見舞われるまではいい週末を送っていた。結局これによりリタイアせざるを得なかった」
「予選ではマルシャ2台に勝ったかのように思えたが、最後に(ジュール・)ビアンキが速さを見つけた」
「決勝のファーストスティントは力強く、マシン自体のペースから考えるとこれは見せ場といえるものだった」
英AUTOSPORTによる2014年第11戦ハンガリーGPでの各ドライバーの点数は以下のとおり(10点満点)。
■レッドブル・レーシング
セバスチャン・ベッテル:6点
ダニエル・リカルド:9点
■メルセデス
ルイス・ハミルトン:8点
ニコ・ロズベルグ:8点
■フェラーリ
フェルナンド・アロンソ:9点
キミ・ライコネン:7点
■ロータス
ロマン・グロージャン:3点
パストール・マルドナド:5点
■マクラーレン
ジェンソン・バトン:8点
ケビン・マグヌッセン:7点
■フォース・インディア
ニコ・ヒュルケンベルグ:4点
セルジオ・ペレス:5点
■ザウバー
エイドリアン・スーティル:7点
エステバン・グティエレス:8点
■トロロッソ
ジャン-エリック・ベルニュ:9点
ダニール・クビアト:6点
■ウイリアムズ
フェリペ・マッサ:8点
バルテッリ・ボッタス:8点
■マルシャ
ジュール・ビアンキ:8点
マックス・チルトン:6点
■ケータハム
小林可夢偉:7点
マーカス・エリクソン:4点