2011年F1オーストラリアGPの金曜プラクティスで、フェラーリのフェルナンド・アロンソは1回目3位/2回目3位、フェリペ・マッサは1回目11位/2回目7位だった。

■スクーデリア・フェラーリ・マールボロ
フェルナンド・アロンソ フリー走行1=3位/2=3位
 特に意外だったことはない。予想どおりだよ。この2回のプラクティスセッションではチームの真の力関係は明らかになっていない。午前中にはレッドブルが好調で、午後にはマクラーレンがよかった。そこに僕らとメルセデスが絡み、ウイリアムズとルノーも競争力が高そうだ。優勝を狙えるチャンスを持ったチームはたくさんある。だからこそ、フロントロウからスタートするためには土曜日でミスなくいい仕事をする必要があるんだ。
 今日僕らはピレリタイヤの性質を分析することに集中した。タイヤはテストの時とは少し違っていた。路面の性格がかなり異なることも原因だろう。戦略に関しては、レースの間、かなりフレキシブルな対応をしなければならないと思う。今のところどのラップでピットストップをするのが一番いいのかを確実に判断できるほどはタイヤのことが分かっていないからだ。1セットのタイヤで走れるのは10周なのかもしれないし、もしかしたら30周いけるかもしれない。
 マシンの状態には満足している。最初は少しアンダーステアで、フロントのグリップが完璧な状態にはまだなっていないけれど、予想していたよりはよくなった。
 フェラーリ全員が日本のことを思っているということを伝えたくて、日本の人たちに捧げるステッカーを貼って走った。日本はF1に多くのものをもたらしてくれた国だし、大勢の人たちがF1を愛してくれている。

フェリペ・マッサ フリー走行1=11位/2=7位
 明日以降の準備をする上でさまざまな方向性を探るため、2回のフリープラクティスでチームメイトと手分けをしてたくさんのことをテストした。もっと速いタイムが出ると思っていた。ソフトは4周目までベストの状態ではなかった。ハードの最長のランではあまり得るものはなかった。少し雨が降ってきてコンディションが悪くなったからね。ここまでの結果からみると、ソフトタイヤは予想していたほどはデグラデーションが大きくなかった。でも決勝中もそうなのかどうかをチェックしなければならない。バルセロナではかなりテストをやったけれど、このコースはバルセロナよりはタイヤに厳しくない。今年は、サーキットごとにタイヤの性格を慎重に見極めることが重要になる。ふたつのタイプのタイヤにおけるパフォーマンスの違いははっきりしている。マクラーレンとレッドブルはかなり強力そうだね。でもその他にも強いマシンはいくつかある。

本日のレースクイーン

安西茉莉あんざいまり
2025年 / スーパーGT
R'Qs Racing Girls
  • auto sport ch by autosport web

    FORMATION LAP Produced by auto sport : Hands in the Fight|0.25mmの戦い

    FORMATION LAP Produced by auto sport : Hands in the Fight|0.25mmの戦い

  • auto sport

    auto sport 2025年7月号 No.1609

    【特集】LE MANS 2025
    “史上最混戦”の俊足耐久プロト頂上決定戦

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円