ホンダF1プロジェクトの新井康久総責任者は、2016年に使用するパワーユニットは、マクラーレンの“サイズゼロ”のコンセプトに従いつつ、ターボチャージャーを昨年型よりも大きくするなどの修正を加えたものになると語った。
2015年にマクラーレンのパートナーとしてホンダはF1に復帰したが、複雑なハイブリッドシステムをうまく機能させることに苦労し、トラブルが連発した。
F1iのインタビューに答えて新井総責任者は、信頼性のトラブルが続いたこと、回生エネルギーの供給がうまく行えなかったことが問題であり、これを解決して2年目のシーズンに臨みたいと述べている。
ホンダが苦しんだ原因のひとつは、マクラーレンが選んだ、リヤを極端に絞った“サイズゼロ”というアグレッシブなコンセプトであると考えられている。新井総責任者は、ターボを効率的に働かせることができなかった最大の原因はサイズを小さくしたことであると認めたが、今年もマクラーレンと共に“サイズゼロ”のコンセプトを維持すると述べている。
「いくつか問題がありますが、ひとつは信頼性で、もうひとつはデプロイメントです」と新井総責任者は、F1iのインタビューにおいて語った。
「コンセプトは定まっており、今、MGU-Hとターボのテストを行っています。同時に信頼性を確かめるための時間も必要です。(2015年と2016年シーズンの間には)3カ月ありますが、状況を確認するにはもう少し時間が必要です」
ターボを大きくするために“V”のレイアウトの部分を変更するのかと聞かれ、「それほど大きな変更はしません。依然としてコンパクトなレイアウトです」と新井総責任者は答えた。
「でも去年より大きなサイズのターボチャージャーが必要なのは分かっています。そのため、コンセプトは維持しつつ、チャンバーの内側を変更し、一部を小さくするということが大きな目標となっています」
新井総責任者は、今年は予選Q3進出を実現することが最初の目標であると語っている。