スーパーGT300クラスの振興に向け、現在GTアソシエイションが進めているGT300マザーシャシー構想。現在のGT300クラスでは、国産車のスバルBRZ、ホンダCR-Z、トヨタ・プリウスの新規参戦はあるものの、FIA-GT3車両を使った参戦が安価かつ手軽な方法として人気を集めている。このマザーシャシーを使ったGT300クラス車両で、この現状を打破できるのだろうか? GTAの坂東正明代表に、この構想について聞いた。

 現在、スーパーGTではヨーロッパで販売されているスーパースポーツをベースとして製作、販売されているレーシングカー=FIA-GT3車両がGT300クラスでも多くなっており、国産車をベースにしたJAF-GT車両が少なくなっている。JAF-GT車両は、3000万?4000万円で購入できるFIA-GT3車両と異なり、開発に自由度がある一方、製作には多くのコストがかかるほか、高度な技術力がなければ、勝てるJAF-GT300車両は作れない。

 そんなコストの心配、また製作における技術力をカバーするのがマザーシャシー構想だ。共通したモノコックをベースに、製作する車両に合わせたロールケージを組み、エンジンとボディを組み合わせGT300マシンを作ることができる。坂東代表は、「モノコックだけなら500万円以下で作らなきゃいけない。車両自体は3000万くらいにして、FIA-GT3と同じくらいにしないといけない」と、FIA-GT3と同等の値段で、魅力的な国産GT300車両を作るのが理想と語る。

 また、坂東代表は「市販車の販売促進に寄与できるモータースポーツとして、あまり市販車とかけ離れたものにならないようにしたい。だから、ベースとなる車両がFRならFRで車両を作って欲しいし、ミッドシップはミッドシップでやってほしい」と、マザーシャシーを投入した場合、エンジン搭載位置はベースとなる車両から変えないようにマシンを製作して欲しいと語る。

 さらに坂東代表は、このマザーシャシー構想を含め、GT300にはしっかりとしたコンセプト作りが必要だと強調。「(市販車で)200万円強のクルマが、3000万円以上の(ヨーロッパのスーパースポーツ)と戦おうというんのだから、そういうコンセプトをちゃんと作らないと。元が200万円でも、日本の技術と知識と経験で、正常進化させたら3000万円のクルマと同等以上に戦えるんだと。それをみんなに認めてもらって、憧れのクルマになるようにしなければいけない。そのためのマザーシャシーを作ろうということ」と坂東代表。

 マザーシャシー構想については、エンジンもリースで安価に手に入れられる環境を検討しているという坂東代表。現在、GTAとして「フロントにエンジンがあって、2ドアで市販している車両」というトヨタ86をボディとしたマシンを製作しているという。

「もちろん、違うボディでもいい。韓国車でもマレーシア車でも、エンジン搭載位置さえ決まっていれば構わない。他に作れる人がいれば、エンジンも違うものを積んでもいい」と坂東代表。もし、製作されたトヨタ86が十分戦えるマシンとなれば、安価で製作できるマザーシャシー使用のJAF-GTは、現在参戦しているチームはもちろん、今後GT300参戦を目論むアジアのチームにとっても、理想的な選択肢になるだろう。

本日のレースクイーン

藤白玲華ふじしろれいか
2025年 / スーパーGT
Pacific JLOC Angels
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円