来季F1に導入される見込みの可変リヤウイングについて、ヴァージンのティモ・グロックは、これは危険であり、中止すべきだとの意見を述べている。

 世界モータースポーツ評議会の会合において、2011年F1でオーバーテイクを促進するため、可変リヤウイングを導入することが決定された。このボディワークは、ドライバーが走行中にリヤウイングの調整をできるシステムで、電子的な制御の下で使用のタイミングが決められる。前のマシンとの差が 1秒未満になった場合に作動させることができ、その後ドライバーがブレーキングするとシステムは無効となる。

 グロックは、安全面から考えてこのプランを中止すべきだと考えている。
「大きな危険が伴うと思う」とグロックはモータースポーツ・アクチュエルに対してコメントしている。
「安全性の面から考えると間違った決定だと僕は思う」

 ヨーロッパGPでのマーク・ウエーバーとヘイキ・コバライネンの大クラッシュを例に挙げ、グロックは、KERS再導入もあり、来年はスピード差がさらに広がる場面があることについて懸念を表した。
「後ろのマシンが圧倒的に速いとどうなるのかが(ウエーバーとコバライネンの事故で)分かった。あの場所はランオフエリアが広く、タイヤバリアに突っ込んだだけで済み、マークはラッキーだった」
「ドライバーたちは皆同じ意見だ。(可変リヤウイングは)危険すぎる。ドライバーの組合(GPDA)で何か行動を起こせるだろう。話し合う必要がある。こういったことがまたドライバーの同意なく決定されたのが残念だ」

本日のレースクイーン

海樹まりんいつき
2025年 / スーパーGT
フロンティアキューティーズ
  • auto sport ch by autosport web

    FORMATION LAP Produced by auto sport : Hands in the Fight|0.25mmの戦い

    FORMATION LAP Produced by auto sport : Hands in the Fight|0.25mmの戦い

  • auto sport

    auto sport 2025年7月号 No.1609

    【特集】LE MANS 2025
    “史上最混戦”の俊足耐久プロト頂上決定戦

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円