2013年のF1第4戦バーレーンGPの決勝が21日(現地時間)、首都マナーマ郊外にあるバーレーン・インターナショナル・サーキットで行われ、レッドブルのセバスチャン・ベッテルが今季2勝目を挙げた。
中国GPとの2週連続開催で迎えたバーレーンGPは、砂漠に囲まれた1周5.412kmをコースを57周して争われるレース。決勝は30度近い気温に加え、40度を超える路面温度のなか、いかにタイヤのデグラデーションをコントロールできるかが大きな鍵となった。
しかしレースは優勝候補のひとりが序盤にトラブルで脱落するという波乱で幕を明けることに。スタート間もない5周目に2番手へ浮上したフェラーリのフェルナンド・アロンソはその直後からDRSのフラップがスタックする症状に見舞われ、ダウンフォースが十分に得られない状態に陥る。チームはすぐにアロンソをピットに呼び入れ、メカニックが強引にフラップを元に戻すが、アウトラップで再び問題のフラップがスタック。10周の間に2度のピットインを余儀なくされたアロンソはあっさり優勝争いから脱落してしまった。
その間コース上では、レースの3周目に早々とポールシッターのニコ・ロズベルグを攻略したベッテルが3ストップ戦略を活かした快調なペースでレースをリード。2ストッパー狙いで最上位につけるポール・ディ・レスタ、そして同じく2ストップ戦略をとるロータスのライコネンが追いかける展開となった。
レースはその後も安定したラップを重ねたベッテルが26周目に2度目のピットストップを終えると、トップでコースに復帰。中盤以降は完全にレースをコントロールした。その後方では実質の2番手争いをディ・レスタとライコネンが繰り広げるが、タイヤのマネジメントで優位に立ったロータスのライコネンが34周目にディ・レスタを交わして2番手へ浮上した。
トップのベッテルは43周目に最後のピットストップを終えると2番手ライコネンの約8秒前でコースへ復帰、最後のスティントも危なげない走りを見せたベッテルがまさに完勝のレースで今季2勝目、通算28勝目となるトップチェッカーを受けた。
2位を獲得したライコネンだが、2スティント目のタイヤに若干余裕があったように見えたため、チームのピットストップの判断には少し疑問が残った。3位は3ストップ戦略をとったグロージャンが最後に履いたミディアムタイヤで初の表彰台を目指したディ・レスタを残り5周で攻略。レース中盤にはマクラーレンのセルジオ・ペレスらと激しいバトルを繰り広げるも、落ち着いたドライビングでライバルを交わすなど、終始粘りの走りを繰り広げた末の3位表彰台に彼の成長ぶりがうかがえた。
ディ・レスタは表彰台には届かなかったもののキャリアタイの4位でフィニッシュ。激しいポジション争いが繰り広げられた5位にはルイス・ハミルトンが入り、チームメイトのジェンソン・バトンとの接触もあったセルジオ・ペレスが6位に。9位ロズベルグとのアクシデントがレース後の審議対象となっているマーク・ウエーバーは結局7位となった。
またフェラーリのアロンソは、DRSの使えないマシンにもかかわらず最後までレースを諦めず、なんとかポイント圏内の8位でフィニッシュ。ノーポイントという最悪の事態だけは避けることができた。なお、フェラーリのもう一台、フェリペ・マッサは右リヤタイヤに深刻なトラブルを抱え、15位に終わっている。