2015年はARTからGP2シリーズに初挑戦した松下信治。1年目は初勝利を挙げて、ランキング9位で終えた。シーズン終了直後の合同テストでは参加2日間ともにトップタイムを記録。今季は圧倒的な強さでチャンピオンに輝いたチームメイトのストフェル・バンドーンに続き、2016年はタイトル争いができるのか。アブダビで、2015年シーズンを総括するインタビューを行った。
──GP2初シーズンを終えて、いまの気持ちは?
もちろん結果に満足はしていませんけど、GP2というカテゴリーで戦っていくということに手ごたえは感じています。楽しかったし、あっという間でしたね。1年目は苦労するだろうなとは思っていましたけど、良いとき悪いときのアップダウンが大きかったな、というのが自分の印象です。チャンピオンを目指すためには、それでは全然足りないし、チームメイトとしてストフェル(バンドーン)を隣で見てきて何が違うのかも良くわかった。「まだまだ足りないな」と思い知らされた1年でしたね。
──バンドーンと比べて、最大の違いというのは?
予選で言えば、タイヤの温めかたであったりトラフィックのコントロールであったり、全部をまとめあげる力ですね。予選で1回もストフェルに勝てなかったんで、それはすごく、くやしいです。決勝ではタイヤのマネージメントも、もちろんですけど、激しいバトルの中でジェントルすぎれば抜かれてしまうし、アグレッシブすぎればぶつかってしまう。彼は、それをいつも完璧にこなして上位でフィニッシュしている。GP2って、ものすごくたくさんの要素が絡みあったレースで、とてもタフである上に、ひとつでもミスをしたら終わりで、運も必要。すべての要素をうまくまとめることができるドライバーだけが上位で戦え、勝てるんです。これだけ大勢のドライバーがいても、常にトップ8にいる顔ぶれは同じ。そういうことなんです。そこに1年目で入っているドライバーは少ないし、GP2の難しさの証でもある。いまの自分が彼らに較べて劣っていることは明らかですけど、来年このままでいくつもりはありません。
──予想していたよりも簡単だったところはありましたか。
簡単だったところはないですね。全部が初めてで知らないから、難しいなと思ったことのほうが多かった。基本的なドライビングは日本のレースで培ってきたものが活きました。そこは通用すると思います。だからこそ予選でもすべてがうまく行けば良いところに行けたし、優勝することもできたわけだし。でも、まわりがアグレッシブなんで、それに押されてしまいそうになるのが難しかった。
──外から見ていると、押し負けないでうまく戦っているように見えましたが?
押されてないときもあったし、押されちゃったときもあったし。実際には50%・50%くらいでしたね(笑)。
──最も難しかったのは、ヨーロッパのサーキットに対する経験不足でしょうか。
全部コースが違うから、そこに行くたびに合わせて、そのせいで良いときも悪いときもあって難しかったですね。初めてのサーキットで(45分間の)フリー走行で6周しかできなくて、予選で違うコンパウンドのタイヤを初めて履いて「さぁ行け!」って、いきなりフリー走行より2.5秒も速いタイムで走るわけです。ハンデというよりも博打みたいなもので、いつも直感でブレーキを踏んでるような感じなんですよ。それでミスをしないほうが不思議なくらいで、本当に難しかった。来年はレースで何周も走ったところで、もう一度戦えるわけだから、今年とは全然違って大きなアドバンテージになると思います。
──今シーズンのハイライトは?
それは、もちろんハンガリーでの優勝ですね。予選で失敗して気持ち的にガックリきていたんですけど、レースペースがすごく良くてレース1で8位まで行って、レース2でリバースグリッドのポールポジションから優勝。「しょせんリバースグリッドでしょ」って言われるのもわかるんですけど、後ろに同じクルマに乗るストフェルがいて、1秒以内まで近づかれたけど、それをもう一度離して、きちんと抑えきったという最も自信を持てるレース内容だったんです。
──では、ワーストレースは?
間違いなくアブダビのレース1ですね。一番くやしかった。ストフェルが優勝しているのに自分はどんどん落ちていくっていう。本当に衝撃的でしたね。
──今年の内容を自己採点すると?
20点ですかね。チャンピオンを採らない限り100点にはならないけど、それをストフェルがやっているからには、クルマのポテンシャル的には十分それだけのものがあるわけだから。シーズンを通して浮き沈みが激しかったので、厳しい点数ですね。
──来年に向けて手ごたえはつかめていますか。
やれるなという手ごたえはつかめましたね。今年ずっと日本にも帰らずフランスにいて、チームのファクトリーにも通って頻繁にミーティングして関係もすごく良くなった。なので来年に向けて、すごくポジティブですね。クルマも今年ストフェルが作ってくれたデータもあるので、来年の戦力は間違いなくトップグループです。
──F1への道筋が、より明確になってきた?
そういうことを考えるよりも、自分に与えられている場所で1番になることだけだと思うんですね。20点っていう自己採点のとおり、いまはストフェルと較べて全然まだまだというのが現実だと思っています。でも僕はやっぱりF1に行きたいから、勝つしかない。勝って結果で証明するしかないと思っています。
──来年の目標は?
GP2のチャンピオンです。タイトルを狙うし、そのためには常に表彰台を狙う位置にいなければならないと思います。もちろんそんなに甘くないことはわかってますけど、可能性は十分にあると思っています。F1を目指すには、ここで勝たなければいけませんからね。来年は勝ちます!