7月10日にメキシコシティで開催された世界モータースポーツ評議会で、2017年から適用されるWRカー規定の基本規則が承認された。エンジン出力の引き上げやリアウイングの大型化などにより、より速く、よりアグレッシブなマシンが登場することとなる。
エンジン出力は現在の300馬力から380馬力まで引き上げられ、ターボリストリクターも34mmから36mmに拡大。ブースト圧は最大2.5バールとなる。また、マシン重量が25kg削減され、電子コントロールセンターディファレンシャルが復活する。
ボディに関しては、最大車幅が現行の1820mmから1875mmへ拡大されるほか、フロントとリアのオーバーハングが拡大され、フロントバンパー側面やフロントホイールにエアロパーツの装着が可能となる。
FIAのテクニカル・ディレクターを務めるバーナード・ニコットは「新たなレギュレーションには、よりマシンをスペクタクルなものとする、コストを削減する、最低でも現在の安全性を維持する、という3つの大きな目的がある」と述べている。
この変更に関して、WRCチャンピオンのセバスチャン・オジェは、「レーシングドライバーは、常にパフォーマンス追い求めるものだ」と歓迎する意向を示した。
「大型化したウイングと新しいエアロダイナミクスにより、マシンのダウンフォース量が増える。グリップレベルが上がれば、より高いスピードでコーナーに飛び込むことができるね」
「パワー向上とワイドボディのおかげで、マシンの挙動がより派手に見えるようになる。これはファンにとってもいいことだと思うよ。今から次世代ポロR WRCを見るのが待ち遠しい」