2014年ももう残りわずか。F1界もしばし静かな今、今年のF1の10大ニュースを紹介し、1年間を振り返ってみたいと思います。2014年1月1日から12月27日までにオートスポーツwebに掲載した記事のうち、皆さまのアクセスを数多く集めた10の話題をピックアップしてみました。
小林可夢偉選手関係の話題は特別に別記事で取り上げることにして、今回はそれ以外のF1の話題から10のトピックを選び、関連記事と共にご紹介いたします。
ここでは5位から1位をカウントダウン。10位から6位のトピックに関してはこちらをご覧ください。
【第5位】ロッテラーがF1デビュー
オーナーが変わり、新体制になったケータハムは、ベルギーGPで小林可夢偉選手の代わりにアンドレ・ロッテラー選手を走らせることを決めました。そういった経緯は残念でしたが、アウディのワークスドライバーとしてWECに参戦し日本のスーパーフォーミュラでも活躍している、実力あるロッテラー選手がF1にデビューするというのは、注目すべき大きな出来事でした。結果的には、マシントラブルでリタイアとはなりましたが、ロッテラー選手のこの1戦でのパフォーマンスは高く評価されました。
この話題で最もアクセスを集めたのは「GP直送:ロッテラー『可夢偉に申し訳ない』」。日本のファンとしては気になるコメントでした。
■その他の関連記事
GP直送:ロッテラーはペイドライバーではない!?
可夢偉の代役、ロッテラーとは何者か
ロッテラー「SF14は世界最高のフォーミュラカー」
「ロッテラーは期待を上回る出来」と最高得点 英誌評
GP直送:ロッテラー「F1は良い経験になった」
【第4位】ホンダF1復帰へカウントダウン
2015年のF1復帰に向け準備を進めるホンダの動向に、当然ながら大きな注目が集まりました。新パワーユニットでの参戦が他より1年遅いことは有利なのか不利なのか、開発作業の進捗状況はどうなのか……。ファンの期待の中、11月14日にはホンダのPUを搭載したマクラーレンのテストカーが初走行。その時の記事がホンダ関連のトピックの中で最も多くのアクセスを集めました(「ホンダPU搭載のマクラーレンMP4-29Hが初走行!」)。
その後、シーズン終了後のアブダビ合同テストにも参加しましたが、その2日間ではトラブルのためわずか5周、ノータイムという結果に。しかし原因追求・解決の作業は進んでいるとマクラーレンは後に説明しています。
12月11日にはようやく2015年のドライバーが発表。フェルナンド・アロンソとジェンソン・バトンという“最強”コンビでマクラーレン・ホンダは来年ライバルたちに戦いを挑みます。
■その他の関連記事
「ホンダとのワークス関係が必須だった」とデニス
メルセデスが語るホンダのメリットとデメリット
密着マクラーレン・ホンダ:連日トラブルも想定内
ホンダ「来年からメルセデスに勝つことができる」
アロンソ「マクラーレン・ホンダの伝説を蘇らせる」
【第3位】レギュレーション変更
2014年はレギュレーションに関する話題が数多くありました。
1.6リッターV6ターボパワーユニットが導入され、F1テクニカルレギュレーションが近年では最も大きく変更された今年、新PUにはトラブルが多発、終盤にはドライバーたちがグリッド降格ペナルティを受ける羽目に。メルセデスが圧倒的優位を示したことでライバルたちはエンジン凍結規則の緩和を要求、メルセデスはそれをブロックという事態にも至っています。
またサウンドに魅力がなくなったとの批判により、音を大きくするためのソリューションとしてメガホン型排気管のテストも行われました。
一方、F1上層部は人気低迷という問題を重く見て、ファンの興味を引くためにさまざまな案を検討。6月に発表された規則変更に関する記事「新リスタート、美しいノーズ、火花…来季のF1規則変更が発表」は多くのアクセスをいただきました(その後規則は再び変更されています)。
■その他の関連記事
ベッテルにエンジンペナルティか。「ばかげた規則」と批判
怒りのレッドブル「誤りを認めV8復帰を検討すべき」
トランペット排気管 F1メガホン排気管は失敗。「音量変わらず」とニコ
“9位”ビアンキ、そのペナルティを解説
【GP直送】失格警告をレッドブルが無視した理由
【第2位】ビアンキの大事故
日本GPでジュール・ビアンキ選手が大クラッシュし重傷を負ったというニュースに、世界中の人々がショックを受けました。誰もが回復を願い、祈りを捧げるなか、11月19日、ビアンキ選手は長く入院していた三重県立総合医療センターからフランスの病院に転院したことが発表されました。
ビアンキ選手のアクシデントを受け、FIAは事故調査委員会を設け、モータースポーツにおける安全性のさらなる向上を図ろうとしています。その中のひとつとして、バーチャル・セーフティカー・システムを来年導入することが決定しました。
最もアクセスが集まったのは「【レースの焦点】事故は回避できなかったのかーー」という記事でした。
現在も闘っているビアンキ選手の回復を祈り続けたいと思います。
■その他の関連記事
スーティル、ビアンキの事故について語る
ビアンキは「頭部にひどい傷」。FIAが声明を発表
GP直送:「鈴鹿の対応は素晴らしかった」とFIA
ハミルトン「優勝を喜ぶよりも祈っている」
マルシャは1台のみの参戦。ビアンキに敬意払う
【第1位】「醜いノーズ」に批判殺到
2014年F1で最も大きな関心を集めたトピックは“醜いノーズ”問題でした。
1年が過ぎて見慣れてしまった感もある(?)2014年のF1マシンデザインですが、今年初めは各チームの新車が初披露されるたびに、そのルックスに衝撃が走りました……。クラッシュの際にマシンが舞い上がる危険を避けるためローノーズが採用され、シャシーとノーズの規則の関係で、“エイリアン”“アリクイ”“2本牙”などと表現される、異様な形状のノーズデザインとなってしまったのです。
性能のためにやむを得ず採用したデザインとはいえ、チーム関係者からも「この醜さはF1にふさわしくない」「醜すぎて好きになれない」「安全性にも問題がある」という声が相次ぎました。2015年は規則が変更され、“醜いノーズ”は今年限りで姿を消すことになります。
最も多くのアクセスを集めた記事は「醜いエイリアンノーズにケータハムボスが強い懸念」。また、今年のF1マシン以上に醜かった(かもしれない)過去のマシンを紹介した「史上最も醜いF1マシントップ5」にも多くの関心を寄せていただきました。
■その他の関連記事
マクラーレン、エイリアンノーズの『MP4-29』発表
ニューエイ「今年のノーズは醜いだけでなく危険」
ニューエイも批判「こんな醜いノーズは愛せない」
ケータハムに大反響も「速ければ一番醜くてもいい」
STRボス「こんな醜いノーズはF1にふさわしくない」
「2014年F1 10大ニュース」いかがでしたでしょうか。2015年にはホンダがいよいよF1復帰を果たし、目が離せないシーズンになりそうです。また、今年圧倒的強さを誇ったメルセデスが来年も優位を保つのか、低迷を極めたフェラーリの復調はあるのか、フェルナンド・アロンソとセバスチャン・ベッテルが新天地でどのような活躍を見せるのか、若きルーキーたちは前評判どおりの力を発揮できるのか……さまざまな見どころがある2015年のF1が楽しみです。オートスポーツwebでは今後もたくさんの情報をお届けしていきますので、来年もどうぞよろしくお願いいたします!