Translation:Akane Kofuji

 一方でレースの勝者となったルイス・ハミルトンは、通常のスタートでも問題はなかったと語る少数派だ。

「グリッドから(普通に)スタートできた。水たまりがあって難しかったかもしれないが、それがレースというものだ。セーフティカーが長すぎて、リスタートのときにはインターミディエイトで走るようなコンディションになっていた。2008年に通常のスタートを切ったときのほうが、コース上の水は多かったよ」

 ギヤボックスペナルティで11番手スタートとなっていたセバスチャン・ベッテルは、ウエット路面を利用して挽回を試みていたが、セーフティカー先導は理解できると言う。しかしベッテルは、リスタート直後に多くのドライバーがインターミディエイトへと変更するのは、ピレリのウエットタイヤがレースに耐えるものではないことが理由だと話す。

「コースの前半は路面に水が多かったので、スタートをセーフティカー先導にしたのは正しい判断だった。批判すべきは、エクストリーム・ウエットタイヤを誰も信頼していないという現状だ。まだアクアプレーニングが起きていても、インターミディエイトで多くのリスクを犯したほうがマシな状態なんだ。そのほうが速いからね。現在のウエットタイヤに関しては、セーフティカーを追う程度の性能しかないことを、何度か忠告している」

本日のレースクイーン

松田蘭まつだらん
2025年 / スーパーGT
ZENTsweeties
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円