レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る

F1 ニュース

投稿日: 2021.12.19 14:33
更新日: 2021.12.23 10:50

【中野信治のF1分析/第22戦:前編】小さな奇跡と諦めない執念が手繰り寄せた大きな奇跡。F1史に語り継がれるふたりの戦い

レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る


F1 | 【中野信治のF1分析/第22戦:前編】小さな奇跡と諦めない執念が手繰り寄せた大きな奇跡。F1史に語り継がれるふたりの戦い

 レースの第2スティントでは、ハミルトンとフェルスタッペンがお互いにハードタイヤに交換しましたが、フェルスタッペンはペレスのおかげでいったんは追いついたものの、その後は形勢が苦しくなってしまいました。これはフリー走行から少し感じていた、メルセデスの方がクルマが決まっていると思っていたことが現実になりました。それに加え、メルセデスの方がハードタイヤに合っているのではと予想していましたが、それがこのタイミングでドンピシャで当たってしまいました。ペース的にはやはりメルセデスが強く、タイヤにも少し優しいかなと感じました。

 メルセデスは第19戦ブラジルGP以降、クルマのセットアップとしてもすごく曲がるクルマになっています。ステアリングの舵角が少ない、かつクルマの向きが変わるのが早い=トラクションを掛けるタイミングでしっかりと縦方向にトラクションを掛けられるので、レッドブルに対してタイヤのスライド量が少なく、タイヤマネジメントの面でも有利になります。

 何度も申し上げているとおり、その差はブラジルGPから始まっていたのですが、メルセデスの速さはパワーユニットだけではないと感じていました。クルマのアプローチやセットアップ、シーズン終盤に何かを変えたところが最後の最後までメルセデスにポジティブに働いていて、今回の最終戦のレースを有利に運んでいました。

 その第2スティントでは、アントニオ・ジョビナッツィ(アルファロメオ)のストップによってバーチャルセーフティカー(VSC)が入り、そのタイミングでフェルスタッペンは新品のハードタイヤに交換して追い上げを狙いました。ハミルトンはタイヤを変えずにステイアウトしたので『この作戦で大丈夫なの?』と無線で聞いていましたが、先にピットインしてしまうとトラックポジションを失う可能性もあったので、これが正しい選択だとチームは言っていました。

 そこでハミルトンも安心して、精神状態をうまく保ちながら走っていました。対してフェルスタッペンはニュータイヤであっても追いつくことができず、ハミルトンを捉えきれませんでした。ですがレッドブル側としては、あそこでタイヤを変えたのは正しい戦略だったと思います。徐々に厳しい状況になってきていて、逆にあの選択しかないというのもあったので、レッドブルとしてはやれるだけのことをやり尽くして、本当に勝つためにすべての手を打っていたように見えました。

 フェルスタッペンとレッドブル・ホンダのその執念が伝わったのか、レース終盤、残り5周というところでにニコラス・ラティフィ(ウイリアムズ)のクラッシュによりセーフティカーが導入されることになりました。このタイミングでアクシデントが起きてフェルタッペン側にチャンスが来ましたが、もうこれは本当に執念としか思えないです。ハミルトンとフェルスタッペン、どちらも勝ちたい、どちらもチャンピオンが欲しかったと思いますが、最後はチャンピオンを本当に心の底から獲りたいと思ってた気持ち、勝ちに対する気持ちが、勝ったチーム・ドライバー、その周りの後押しも含め、フェルスタッペンが上回っていたのではないかと思います。

 僕もレース終盤、フェルスタッペンのラップタイムではハミルトンに追いつくことができない状況でしたが、今年の流れを見ていると『もしかしたら何かが起きるんじゃないか』『最後の最後までわらかない』と解説をしながら思っていました。そして実際にアクシデントが起こったわけですが、残り周回数が微妙だったので、その後の展開が分かりませんでした。

 ラティフィの結構なスピードでのガードレールへの当たり方を見ると、もしかしたら再スタートできずに、そのままセーフティカーランでチェッカーフラッグの可能性が高いのかなとも思いました。メルセデス側も、無線でハミルトンにそう伝えていたのでセーフティカーフィニッシュだと思っていたはずです。しかも、フェルスタッペンとハミルトンの間にラップダウンのクルマが5台入っていて、最初はそのラップダウンのクルマを入れたまま再スタートするという指示がレースコントロールから出ました。

 ですので、仮に再スタートができてもフェルスタッペンとしては難しいなと思いましたが、FIAがいきなり決定を変えてラップダウンの5台のクルマを前に行かせるという判断をしまいた。

 その変更の理由は少し謎です。当然、メルセデスとしては、なぜ再スタート寸前に1度決めたことを変えるのかということですよね。ですが、F1側、主催者側としては興行的にセーフティカーフィニッシュはよくないということもあると思います。興行的に見ると、1周でもいいから再スタートをしてレースを行ってフィニッシュさせたかったと思うので、どういった状況で再スタートさせるかが肝だったと思います。

 メルセデスとしては『セーフティカーランのまま終わるかもしれない』という気持ちと、ラップダウンが間に入ってくれているという、彼らにとってダブルでポジティブな要素があり、これは決まったなと気持ちがあったはずです。それが本当にギリギリのところで現地のオフィシャルの作業とともに、FIAが再スタートを間に合わせてきました。FIAの判断や指示次第、そこでの思惑がいろいろと働いていれば、おそらくラティフィのマシンの回収もゆっくり行うこともできたと思いますし、再スタートをしない判断もできたと思います。とにかく、最後の出来事はいろいろ強烈でしたね。

 そしてレースが再開した残り1周、ファイナルラップでセーフティカーが解除されハミルトンとフェルスタッペンの一騎打ちになったときには、タイヤ的にソフトタイヤに履き替えていたフェルスタッペンが圧倒的に有利でした。ハードタイヤのハミルトンも本当に全力で逃げようとフルプッシュしましたが、やはりセーフティカーランのタイヤが冷えた状態からの温まりの部分でも、トラクションやコーナーでのグリップの差が厳しかったです。

●フェルスタッペンとハミルトン、語り継がれる最後のファイナルラップのバトル

 タイヤの差があったとは、フェルスタッペンも最後のオーバーテイクはうまかったと思います。コース序盤のターン5で抜くのは結構難しく、そこまでは高速コーナーなので減速をあまりさせずにターン5に入っていくというのは勇気が必要です。ターン5は回り込んでいて結構速いコーナーなのでオーバーテイクは難しいコーナーです。そこでハミルトンのインをついたのは、もうフェルスタッペンの気迫でしかないと思います。もちろん技術も伴っていますが、あのフェルスタッペンのオーバーテイクは見ていて気迫と執念が出ていました。

 ハミルトンもファイナルラップではまずはバックストレートエンドのターン6やターン9を警戒していたはずで、あのターン5では『ここでは来ないだろう』と、少し油断していたと思います。ハミルトンもターン5の進入ではブレーキを遅らせていたと思いますが、インを締めに行った感じはありませんでした。

 そして、ターン5でフェルスタッペンがハミルトンをオーバーテイクした後も、ハミルトンはスリップに入ってフェルスタッペンを抜きにかかりましたが、フェルスタッペンは蛇行しながら抑え続けました。あの抑え方も本来であれば微妙な抑え方だと思いますが、あの蛇行に関してはレース直後には誰も文句を言っていませんでしたよね。F1ワールドチャンピオンが掛かっている最後のバトルなのだから、ドライバーならああいった抑え方は誰でもするでしょ、という認識ですよね。

 もちろんあの蛇行を含め、特に今年の後半のフェルスタッペンの戦い方に関してはいろいろと賛否両論がありますが、勝つことに対する執念という部分では、今年のフェルスタッペンはハミルトンを上回っていたのかなと思います。ハミルトンもほぼ完璧で言うことはないくらい素晴らしかったのですが、その技術や経験といったものを超越したところで少しフェルスタッペンが上回り、それが最後にいろいろな流れを引き寄せたような気がしました。

●セーフティカーからファイナルラップのオンボード映像&無線

 今回のアブダビGP、『これなら絶対に勝てる』という準備と戦略を、ある意味すべて突き詰めて実行していたのがハミルトンとメルセデスだったと思います。ですが、そのなかでいろいろな不確定要素やハプニングが起こり、そのひとつひとつがほんの少しずつ、微妙にレッドブルとフェルスタッペンに味方して行き、最後のファイナルラップの流れに繋がっていきました。

 多くの方はどうしても最後の1周だけにフォーカスしてしまいますが、その最後の1周の奇跡を引き寄せたのは、結局、それまでの流れや物事の積み重ねがあってからこそです。前回のレースもそうでしたが、目に見えない力、エネルギーみたいなものを動かしたのは、フェルスタッペンの気迫や執念、思いの強さで、それがほんの少しだけハミルトンを上回ったのかなと思います。

 今年のF1は本当にルールを超えたところで争われましたし、本当にいいものを見せてもらいました。モータースポーツという枠組みを超えて、1年間見てきて僕自身もそうですが、たくさんの方たちがいろいろなことを改めて考えさせられ、すごく深いシーズンだったと思いました。最後まで諦めなければ、最後に流れは作れる。思いの強さでいい方向に行けるんだということを改めて学ばさせてもらったシーズンでした。

2021年F1第22戦アブダビGP決勝フェルスタッペンとハミルトン
初のF1チャンピオンに輝いたマックス・フェルスタッペン

*後編『ホンダのF1ラストレース、ホンダスピリットを引き継いだ角田裕毅選手の最終戦』につづく。

<<プロフィール>>
中野信治(なかの しんじ)

1971年生まれ、大阪出身。無限ホンダのワークスドライバーとして数々の実績を重ね、1997年にプロスト・グランプリから日本人で5人目となるF1レギュラードライバーとして参戦。その後、ミナルディ、ジョーダンとチームを移した。その後アメリカのCART、インディ500、ル・マン24時間レースなど幅広く世界主要レースに参戦。スーパーGT、スーパーフォーミュラでチームの監督を務め、現在は鈴鹿サーキットレーシングスクールの副校長として後進の育成に携わり、F1インターネット中継DAZNの解説を担当。
公式HP https://www.c-shinji.com/
SNS https://twitter.com/shinjinakano24


関連のニュース

F1 関連ドライバー

F1 関連チーム