レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る

F1 ニュース

投稿日: 2021.05.16 11:27
更新日: 2021.05.16 12:00

【中野信治のF1分析/第4戦】ハミルトンとメルセデスの緻密すぎる対フェルスタッペン戦略。角田裕毅と『F1帝王学』

レースを愛してやまないファンの方々へ
autosport web Premiumが登場。

詳細を見る


F1 | 【中野信治のF1分析/第4戦】ハミルトンとメルセデスの緻密すぎる対フェルスタッペン戦略。角田裕毅と『F1帝王学』

 その時は『えっ?』と思いましたが、ハミルトン&メルセデス的にはミディアムタイヤに変えた後のペースに自信があったということなのでしょうね。あの場面で自分たちのピットを引っ張った理由は、そんな自信があるからだと思います。ミディアムでは自分たちのほうが強いので、同じ状況で戦って追い詰めるよりも自分たちが得意とする部分で追い詰めていった方が、最終的にオーバーテイクできるという考えがあったのだと思います。

 最終的にハミルトンはフェルスタッペンの4周後にピットインします。フェルスタッペンも同じミディアムですが、ニュータイヤではありませんでした。対してハミルトンは新品のミディアムタイヤなので、ピット後はハミルトンの方が有利に進められるだろうということまで考えての戦略だとしたら、もうメルセデスは恐ろしいですね(苦笑)。

 ライバルの持ちタイヤと消費周回数も計算して、ライバルの持ちタイヤの状況を練習走行から仕組んでいるのかもしれません。どのタイヤを余らせるか、どのタイヤがレースでは有利になるか。セッションが進むごとに、徐々にライバルチームを追い詰めている。他チームが2手3手予測して十分だと思っているところを、メルセデスはさらに5手、6手も先を読んで戦略を考えている。メルセデスはそういう戦い方をしています。

 お互い最初のピットインを終えた後は、今度はタイヤを交換したハミルトンがニュータイヤでプッシュするという展開でした。自分たちのマシンに合っているミディアムということで当然自信があったのだと思います。その後の展開も絶妙で、新しいミディアムタイヤでどんどんユーズドミディアムのフェルスタッペンを追いかけてタイヤを使わせ、フェルスタッペンのタイヤが厳しくなったところで、ハミルトンはまさかの2度目のピットインをしました。

 第2スティントをプッシュしてショートランにする、あのタイミングでのピットインは予想外でしたね。レッドブル・ホンダ陣営も予想していなかったと思います。メルセデスとハミルトンに先に動かれてしまい、そこからハミルトンの第3スティントも猛烈な勢いのタイムだったので、フェルスタッペンとレッドブル・ホンダとしては自分たちがピットに入るタイミングを完全に逸してしまいました。

 あのタイミングで唯一対抗できる術があったとしたら、ハミルトンが2度目のピットインをしたあと、フェルスタッペンも早めに動いて新品のソフトタイヤに変えて勝負をすれば、もしかしたら可能性があったかもしれない。

 レッドブルとしてもあのままずるずると引っ張るのではなく、何らかのアクションが必要でした。結局、追い抜かれた後にはファステストラップポイントを獲りにいくため2度目のピットに入りましたが、それ以前に戦略的な部分でピットに入って勝負するという術もあったのかなと思ってしまいます。

 ただ、あの段階ではレッドブル・ホンダはまさに『蛇に睨まれた蛙』のような感じでメルセデスにしてやられてしまいました。ここまでの組み立てを考えれば考えるほど、メルセデスがすごいことをしていることがわかります。表面上で見える戦いも面白いのですが、そこで見えているものはほんの一部です。そこにいくまでの過程、そしてその戦略をどこまで入念に準備をしているのかという奥深さが今のF1にはありますね。

 そして最後にアルファタウリ・ホンダの角田裕毅選手についてですが、予選後にマシンの批判をしてしまい、後にSNSで謝罪するという事態になってしまいました。予選はQ1でノックアウトしてしまいましたが、タイム差はそこまで大きくなく、本当に少しだけうまく修正していればQ1は通過したはずだと思います。

 走り終わった瞬間はQ1落ちしてしまった苛立ち、クルマが自分の思いどおりに動かなかった苛立ち、あとは開幕後のよくない流れといったすべてが、あの無線に集約されてしまったのだと思います。あんなことを言ってしまってはダメだということは、角田選手本人もわかっているはずです。まだ若くて結果を残せていない状況でクルマの批判をすることは、それがチームへの批判につながり、チームの批判をすると、マシンを組み立てるメカニックやエンジニアたちを批判することにもなって、スタッフとの距離が離れてしまうきっかけになりかねない。

 今後、自らの走りとリザルトで挽回すれば良いのかもしれませんが、モータースポーツというのは何があるかわからない世界です。いろいろなことを考えながら物事を動かしていくということが、モータースポーツやF1で成功していくということです。

 ただ、若いドライバーにはあるあるなことです。あまり大人しすぎるのも良くない。ハミルトンもしかりですが、始めはみんなそこまでうまく立ち回れませんでした。でも、最近のハミルトンを見ていても思いますが『タイヤが終わっちゃったよ~』というような戦略的にネガティブなことを言って相手を惑わすことはありますが、チームやファンなど外部に対しては、ネガティブに聞こえるようなことは一切言いません。それは無線もそうだし、クルマを降りてからもそうです。

 ミック・シューマッハーもそうで、本当にクレバーで無線でもどんな状況でもネガティブなことは言わない。これがいわゆる、今のF1で勝ち上がっていくために必要な『帝王学』なのでしょうね。ですが、父ミハエル・シューマッハーも始めからそうだったかと言われるとそうではなく、周りにそれを教えてくれる誰かがいて徹底的教え込んだのだと思います。

 角田選手にはよいトレーナーもついていると思うし、フランツ・トストというよいチーム代表もいるので、デビュー前の初心に帰るということも大事なのかなと思います。まだシーズンが始まったばかりで初心に帰るというのも変ですけれど、僕もDAZNのインタビューで角田選手に言ったのですが、どんなときでも謙虚さを失ってほしくないと思います。以前も言いましたが“Be patient(我慢して・冷静に)”ということが大事で、自分を抑えてコントロールすることを覚えるのが一番の近道です。

 それでも、僕が良かったと思うことは、この4戦で、本当に10数戦分を終えたくらいのF1の経験を角田選手ができたということだと思います。角田選手にとって、開幕からの数戦で一番ポジティブな要素だったことはその『経験』だと思います。一般的にはネガティブに思われている出来事や経験が、角田にとっては一番大きなポジティブ要素だったと思います。

 開幕4戦でこんなに濃密な経験をすることができましたし、マシンの走らせ方以外で得た経験も含めて、次回からはその経験を存分に活かしてほしいですね。

<<プロフィール>>
中野信治(なかの しんじ)

1971年生まれ、大阪出身。無限ホンダのワークスドライバーとして数々の実績を重ね、1997年にプロスト・グランプリから日本人で5人目となるF1レギュラードライバーとして参戦。その後、ミナルディ、ジョーダンとチームを移した。その後アメリカのCART、インディ500、ル・マン24時間レースなど幅広く世界主要レースに参戦。スーパーGT、スーパーフォーミュラでチームの監督を務め、現在は鈴鹿サーキットレーシングスクールの副校長として後進の育成に携わり、F1インターネット中継DAZNの解説を担当。
公式HP https://www.c-shinji.com/
SNS https://twitter.com/shinjinakano24


関連のニュース

F1 関連ドライバー

F1 関連チーム

本日のレースクイーン

AUTOBACS/大阪オートメッセ2024
一之瀬優香(いちのせゆうか)

F1 Photo Ranking

フォトランキング