The 21st Century Beetle
フォルクスワーゲン「ザ・ビートル」の日本仕様を発表
2012年4月以降、予約受付を開始

フォルクスワーゲン グループ ジャパン 株式会社(本社:愛知県豊橋市、社長:ゲラシモス ドリザス、略称:VGJ)は、第42 回 東京モーターショーで、今年4月にベルリン、ニューヨーク、上海で世界同時発表した「ザ・ビートル」の日本仕様、グレードおよび希望小売価格などを発表しました。

【主な特徴】
– 初代「ビートル」のフォルムを再現したサイドビュー
– 初代「ビートル」のデザイン モチーフをモダンに蘇らせたインテリア
– 走りの楽しさを予感させるロー&ワイドなデザイン
– 環境への配慮と走りの楽しさを両立した1.2 リッターTSI エンジンと7 速DSG トランスミッション
– 大人4 人が快適に過ごせる室内空間
– 充実した安全装備と快適装備

「ザ・ビートル」の日本導入モデルは、ドイツ本国で設定されている3グレードのうち、内外装をカラーコーディネイトした「ザ・ビートル デザイン」のファブリック(標準)仕様と、この標準仕様をベースにしたレザーパッケージ仕様の2モデルです。 国内販売に際しては、「ニュービートル」でも人気の高かったレザーパッケージ仕様を先行導入し、ファブリック(標準)仕様の導入開始については、追ってご案内します。 なお、「ザ・ビートル デザイン」のボディカラーは全6色、価格はレザーパッケージ仕様が303万円、ファブリック(標準)仕様は250万円です。 「ザ・ビートル デザイン レザーパッケージ」の予約受付は来年4月以降、全国のフォルクスワーゲン正規ディーラーで始め、2012年の夏以降に販売を開始する予定です。

「The 21st Century Beetle」
「ザ・ビートル」は、「The 21st Century Beetle(21世紀のビートル)」というキャッチフレーズが示しているように、フォルクスワーゲンのDNAである「ビートル」を最新の環境技術と安全装備など、現代のクルマに求められている性能をすべて満たした上で、あらためてクルマを所有し、運転する楽しさを提供するクルマとして現代に蘇らせたものです。ひと目見ただけで誰もが「ビートル」と判るボディシルエットは、デザイン性を前面に打ち出した「ニュービートル」と異なり、ロー&ワイドなプロポーションが強調されたことで、歴代「ビートル」の中でももっともスポーティでダイナミックなスタイリングになりました。ボディ後端まで延長されたルーフラインは、初代「ビートル」のサイドシルエットを再現すると共にゆとりある後席空間を確保しています。またインテリアも初代「ビートル」への敬意が込められたデザインが施され、ダッシュボードにはかつてあった「ビートルボックス」と呼ばれる収納が再現されたほか、ボディ同色のカラーパネルが取り付けられるなど、内外装の至るところに、フォルクスワーゲンデザインチームの「ビートル」の伝統と文化に対する敬愛が込められています。

「最新テクノロジーを満載」
日本仕様の「ザ・ビートル デザイン」は、最新のフォルクスワーゲンテクノロジーを満載しています。パワートレインは、2007年の日本導入以来、低燃費かつ高性能である点が高く評価されている「TSI」エンジンと「DSG」トランスミッションを採用しました。1.2リッターと小排気量ながら1.8 リッター級の性能を生み出す「TSI」エンジン(77kW/105ps、175Nm/17.8kgm)と伝達ロスが少ない7速の「DSG」トランスミッションを組合せたことで、爽快な走りを実現しながら燃費性能も格段に向上。国土交通省審査値(10.15モード)は17.2km/Lとなり、日本で販売していた「ニュービートル」の最終モデル(2010年ニュービートル プレミアム エディション、1.6Lエンジン、11.6km/L)と比べても、実に48%も燃費が良くなっています。安全装備は横滑り防止装置(ESP)にくわえ、低摩擦路面でハンドルが取られる力を抑えるドライバー・ステアリング・リコメンデーション(DSR)を標準装備したほか、フロントエアバッグと頭部保護機能付きのサイドエアバッグ(運転席/助手席)、全席3点式シートベルト、むち打ち軽減ヘッドレストなども全て標準装備しています。

「充実した快適装備」
先行導入する「ザ・ビートル デザイン」のレザーパッケージ仕様は、ゆったりとくつろげる上質なレザーシートを備えており、運転席と助手席にはシートヒーター付きです。レザー3 スポークステアリングホイールには、オーディオやマルチファンクションインジケーターを操作できるスイッチに加え、「+」、「-」のレバーで瞬時にギアチェンジできるパドルシフトを装備。 さらに、夜間の走行に効果を発揮する高輝度のバイキセノンヘッドライトや、前席の左右で個別に温度設定ができるフルオートエアコンディショナーを装備しています。 足元は、10 スポークの17 インチ アルミホイールを装着するなど、安らぎの空間とダイナミックなスタイリングの双方をバランスよく備えています。

「The Beetle 専用サイト」
VGJ では、来年夏以降の販売開始までに、「ザ・ビートル」に関するさまざまな情報などを専用サイトでhttp://thebeetle.jp/ご紹介してまいります。10月28日(金)から開設した本サイトでは、すでにデザイン コンテストが始まっており、開設から1ヶ月で4,000件に迫る応募が寄せられるなど、大きな反響を集めています。

「ビートルとは」
今でも世界中の人々に愛され続けている「ビートル」は、唯一無二なデザインに加え、容易な整備性と抜群の耐久性をもつメカニズム、そして、何よりも多くの人々に簡便なモビリティをもたらした結果、単なるクルマとしての価値が認められただけでなく、それぞれの世代のお客様とともに独自の文化を創り上げてきた希有なクルマです。単一モデルとしては異例の長期生産となり、2003年7月30日(水)、メキシコ工場で最後の「ビートル」がラインオフするまでの66年間に、2,152万9,464台という世界累計生産台数を記録しています。日本には1953年の初上陸からドイツ本国の生産が終了した1978年までの四半世紀の間に累計89,810台が輸入されました。1994年には、デトロイトモーターショーで、新しい「ビートル」のコンセプトモデルが「コンセプト1」として公開され、4年後の1998 年に「ニュービートル」としてデビュー。熱狂的なファンが迎える北米から販売が始まり、そのブームは日本にも伝播しました。 フォルクスワーゲンの原点である「ビートル」をモチーフにしたこの「ニュービートル」は、三つの半円で構成されたユニークな外観とポップでファンなボディカラーやインテリア等際立った個性が当時の世相に広く受け入れられ、これまでにない「ビートル」の世界観を示しました。累計生産100万台を超える「ニュービートル」は、1999年から日本でも販売が始まり、累計83,097台(内カブリオレは4,689 台)が輸入されました。

本日のレースクイーン

乃木美沙のぎみさ
2025年 / スーパーGT
RUNUP Rising Angels
  • auto sport ch by autosport web

    FORMATION LAP Produced by auto sport : Hands in the Fight|0.25mmの戦い

    FORMATION LAP Produced by auto sport : Hands in the Fight|0.25mmの戦い

  • auto sport

    auto sport 2025年7月号 No.1609

    【特集】LE MANS 2025
    “史上最混戦”の俊足耐久プロト頂上決定戦

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円