ノーミス、ノートラブルの戦いで悲願達成!
難攻不落の富士24時間レースを制す

ENEOSスーパー耐久シリーズ2025 Empowered by BRIDGESTONE
第3戦 NAPAC富士24時間レース

2025年5月30日(金)〜6月1日(日) 富士スピードウェイ(静岡県)
入場者数:5月30日:5,000人 5月31日:26,400人 6月1日:23,300人

■PRACTICE スポーツ走行/STMO専有走行

5月28日(水)〜29日(木)
天候:曇り 路面:ドライ

 開幕から2位、4位とポイントを積み重ねてきたTKRIは、いよいよシーズン最大の山場である、第3戦富士24時間レースに臨んだ。ポイントも大きく重要なレースであることはもちろん、TKRIにとっては昨年惜敗を喫した思い出が残るレースだ。

 しかし、今季はその惜敗を喫した相手である片岡龍也がチームにいる。これ以上頼もしい存在はない。さらに、2024年までその韋駄天ぶりでチームを牽引してきた元嶋佑弥がこの第3戦でTKRIに復帰。充実の5人体制で臨むことになった。

 5月8日(木)に行われた事前の公式テストを経て迎えたレースウイークは、5月28日(水)のスポーツ走行、そして5月29日(木)の専有走行/夜間専有走行で始まった。

 曇り空のもと行われた29日の専有走行では、1回目をDAISUKEと片岡龍也、奥本隼士がドライブ。2回目はDAISUKE、奥本、さらに中山友貴、元嶋とドライブ。夜間の専有走行では、5人が交代しながらラップを重ね、安定して懐が広い、決勝で走りやすいセットを作り上げていった。

 専有走行1回目、2回目では2番手につけることができたものの、今季のST-Xクラスは非常にレベルが高く僅差。ただ、片岡の豊富な引き出しも功を奏し、非常に幅が広いセットアップを作り上げることができた。チームは週末の24時間レースに向け、2日間の走行で準備を整えていった。

■QUALIFY 公式予選

5月30日(金)
天候:曇り 路面:ドライ

 走行3日目となる5月30日(金)は、午後0時から公式予選が行われた。心配された雨は朝のうちに止み、わずかに濡れたところはあるもののコンディションはドライだ。

 Aドライバー予選に出走したDAISUKEは、果敢にアタックを続け1分41秒485を記録する。ただ本人は「足りん!(苦笑)」と悔しい表情を浮かべた。

 この予選は片岡をもってしても難しく、「タイヤがうまく温まらず、力の半分も出し切れませんでした」と不満の残るアタックに。合算では3分21秒181で4番手という結果となった。とはいえ、大事なのは決勝ペース。今回の予選の難しさは次戦以降の課題としつつ、その後のC・Dドライバー予選、さらにE/Fドライバーフリー走行を有効に使いながら、チームは翌日の決勝レースを見据えたメニューをこなしていった。

TKRI 2025スーパー耐久第3戦富士24時間 レースレポート
2025スーパー耐久第3戦富士24時間 TKRI松永建設AMG GT3

■RACE 決勝レース

5月31日(土)〜6月1日(日)
天候:雨〜曇り〜晴れ 路面:ウエット/ドライ

 いよいよ迎えた5月31日(土)の決勝日。ただこの日の富士は朝から雨模様で、昼時には一時止んだものの、午後3時に予定されていた決勝スタートは、雷雨のため1時間遅れの午後4時にスタートすることになった。

 セーフティカー先導後に始まった決勝で、スタートドライバーを務めたのは片岡。序盤3番手につけていくが、レースがしばらく経つと雨が少しずつ止んできた。走行車両も多く、路面は急速に乾いていくなか、片岡はまずは40周でピットイン。奥本に交代する。

 この頃には路面はほぼドライになっており、チームは奥本の次にDAISUKEを乗せるか迷っていた。まだ明るさが残るうちに、早めにDAISUKEの義務周回をこなしたい。ただ、暗くなる状況は距離感をつかむのが難しく、Aドライバーには厳しさもある。DAISUKEとの相談の末、ここは中山にステアリングを託し、元嶋、片岡、奥本と順番にリレーし、翌日明るくなってからDAISUKEをドライブさせることをプランニングした。

 ただ、20時を過ぎるころになると少しずつ視界が悪くなりはじめた。当初は花火の煙での視界不良だったが、サーキットには霧が立ちこめはじめ、午後10時前にはセーフティカーが導入された。その後も夜半にはST-Z車両のクラッシュもあり、赤旗中断もあった。

 そんな展開を休まず観ていたDAISUKEは、セーフティカーラン中のドライブを志願する。濃霧のなかDAISUKEはTKRI 松永建設AMG GT3に乗り込み、さらに明け方に濃霧のため赤旗が出るなど荒れた展開のなか、奥本と中山のスティントをはさみ、早朝にはふたたびDAISUKEがドライブ。この戦略を採ったチームは他には少なく、チームの順位アップに貢献することになった。

 濃霧による中断は午前7時30分に解除されレースが再開されるが、DAISUKEから元嶋、片岡と繋いだTKRI 松永建設AMG GT3は、トップ争いの渦中にいた。優勝を争うのは、最初のセーフティカーランで展開を優位に進めた#33 メルセデス、#666 ポルシェ、#81 GT-R、#101 アウディという顔ぶれだ。

 しかし午前10時前後には立て続けに展開が動く。#666 ポルシェ、#101 アウディはFCY中の追越があり60秒のペナルティストップが。また河野高男監督が警戒していた#81 GT-Rはトラブルに見舞われ、#33 メルセデスもリタイア。これでTKRI松永建設AMG GT3はトップに立つと、DAISUKE、元嶋、そして中山と繋ぎ、トップでレース最終盤を迎えた。

 終盤、#666 ポルシェがアンカーを務めた中山の背後に迫るが、燃料が足りずピットに戻っていく。中山は午後3時、着実にチェッカーまでTKRI松永建設AMG GT3を運び、チェッカーを受けた。

 昨年の悔しさ、DAISUKEのために集まったメンバーの思いは、参加全チームの喝采を浴びピットロードを走るTKRI松永建設AMG GT3に乗り込んだドライバーたちの目に熱いものを呼ぶに十分なものだった。

 新たな栄冠を得たTKRIは、この勝利を次なる目標──シリーズチャンピオンに繋げるべく、次戦以降も全力を尽くす。

TKRI 2025スーパー耐久第3戦富士24時間 レースレポート
2025スーパー耐久第3戦富士24時間 TKRI松永建設AMG GT3

■DRIVERS VOICE ドライバーコメント

DAISUKE
感無量です。シーズンを考えるとこの富士24時間を獲ることが大事なので、このレースを勝つことができて、またシリーズ戦に向けても力が入ると思うので、ひとつひとつ、ステップを踏んでていねいに戦っていきたいです。今回のレースでは片岡さんから『強い』とはどういうことかをまざまざと見せられたと思っています。今後はこういう強さをひとつひとつ積み重ねていきたいですし、片岡さん頼りではない、みんなが力を出せる強いチームを作っていきたいと思いますね。

片岡 龍也 TATSUYA KATAOKA
昨年まではペナルティだったりTKRIは惜しいレースが多かったんです。今年はとにかく落ち着いたレース運びができ、みんなが乗りやすいクルマを作るようにしていました。今回はクルマの完成度が勝敗を分けると思っていたので、それが良い感じにできたと思います。こういうイメージでレースをすると勝てるというものを、他のドライバーとも共有できたと思っています。ひとつめの目標はクリアできたので、ふたつめの目標であるシリーズを意識してやっていきたいと思います。

奥本 隼士 SYUNJI OKUMOTO
涙が止まりませんでした(苦笑)。富士24時間での優勝は初めてでしたが、今回は同時にたくさんの経験をさせていただきました。ノーミス、ノーペナルティ、ノーアクシデントを達成することができましたが、自分自身もさらに水準を上げていかなければと思いました。でもしっかり走り繋げられたことは嬉しかったです。格別でしたね。自分のためというのはもちろん、DAISUKEさんのためにも頑張りたいと思っていましたし、なんとか勝ちたいと思っていたので、最高の気分です。

中山 友貴 YUHKI NAKAYAMA
最高でしたね。片岡さんから最後のスティントを任せていただきましたが、良いプレゼントをいただきました。TKRIに加入して4年目になりますが、チャンピオンという目標に向けて進んでいくと、24時間を獲らないといけないと分かっていつつ、今までは悔しい思いもしていましたが、今回しっかりバトンを繋ぎ、いろんなことがあるなかで、しっかり自分たちが優位に立てるような展開に持っていけたので、力強いレースができたと思います。みんなで喜び合えるチームは最高ですね。

元嶋 佑弥 YUYA MOTOJIMA
今回、もともと別のチームで乗る予定があったのですが、DAISUKEさんから誘ってもらい、別のチームを断って加わりました。僕としても昨年勝ちきれなかったこともありますし、一緒にレースをやってきたDAISUKE選手と勝ちたい思いがありました。チェッカーを受けてすぐは実感はあまりなくて、ホッとした方が大きかったのですが、ウルっときてしまいましたね(笑)。DAISUKE選手にお世話になっていますし、大切な思い出づくりに少しでも貢献できたのなら嬉しいですね。

■DIRECTOR VOICE 監督コメント

河野 高男 監督 TAKAO KOHNO
レースは勝てそうで勝てないのですが、今回は厳しいかな、と思っているときにこそ勝てるんですよね。いつもドライバー、チームみんなが勝つために努力しているのですが、こうして勝つことができたのはその頑張りのおかげだと思います。昨年勝てなかっただけになおさら嬉しいですね。今年はライバルのピット回数を見ながら計算していましたが、途中でノーミスで戦うことができれば勝てると思っていました。DAISUKE選手をはじめ、ドライバーはみんな良い仕事をしてくれましたね。とにかく今日はみんなの勝利だったと思います。

本日のレースクイーン

鈴川夏禾すずかわなつか
2025年 / スーパーGT
チームマッハ 2025 マッハ車検 アンバサダー
  • auto sport ch by autosport web

    FORMATION LAP Produced by auto sport : Hands in the Fight|0.25mmの戦い

    FORMATION LAP Produced by auto sport : Hands in the Fight|0.25mmの戦い

  • auto sport

    auto sport 2025年7月号 No.1609

    【特集】LE MANS 2025
    “史上最混戦”の俊足耐久プロト頂上決定戦

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円