バクーは確かにストリートコースではあるが、セットアップの上で重要なのは、1本だけではない長いストレートだ。F1ヨーロッパGPの週末、チームが頭を悩ませた理由もそこにあった。

 近年の新サーキットの多くと同様に、バクーのコースもヘルマン・ティルケによって設計されたもので、長いストレートの終わりに待っているビッグ・ブレーキングとタイトなコーナーという、彼のデザインに共通する顕著な特徴が見てとれる。しかし、そのパターンに新たな趣向が加わった。サーキット全体がバクー市街の建物に囲まれていながら、タイトでツイスティな部分もあれば、コース幅の広大な長い全開区間もあるのだ。

 路面は新たに敷かれたアスファルト舗装で、うねりやバンプがないわけではないものの、白線やマンホールの蓋などは一切なく、他のストリートコースの路面とは明らかに一線を画している。

 こうした条件から、多くのチームはローダウンフォースとドラッグの軽減を第一に考えて、スパと同レベルのウイング・セットを持ち込んだ。結果として、2本の長いストレートでの最高速は安全性に懸念が生じるほど高くなり、反対に低速セクションでは、どのドライバーもグリップ不足に苦しんだ。また、最高速の高さは、その後のブレーキングもハードになることを意味し、ドライバーとエンジニアはブレーキの消耗に不安を抱えながらレースに臨むことになった。

 縦方向にGがかかる時間の長いコース特性のため、トラクションが重要になることは事前に予想されていた。真新しいアスファルト舗装のグリップレベルはかなり低かったが、逆に摩耗はほとんど問題にならないレベルに収まり、全体としてはデグラデーションも大きくなかった。多くのチームがトラクションとブレーキングスタビリティの確保に苦労したのは、ピレリが最高速時の負荷を考慮して、安全マージンを見込んだ高めの最低空気圧を指定してきたことも一因だった。

 そして、もうひとつの懸念は燃費だった。どのパワーユニットも、ある程度は燃料のマネジメントをしないと、100kgではレースを走り切れないと予想されたからだ。セーフティカーが出動する確率が高いことを考えれば、実際にはそれほど燃費の面で厳しいレースにはならないとの見方もあったが、意外にも決勝でセーフティーカーが出ることは一度もなかった。

本日のレースクイーン

菊池ゆうきくちゆう
2025年 / スーパーGT
TWSプリンセス
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円