■マクラーレンが供給拡大を阻止も、規則変更で状況が一変
レッドブルがルノーと仲違いをして、2016年に使うエンジンの供給者を探していたとき、当時のマクラーレン・テクノロジー・グループのCEOロン・デニスはその拒否権を行使し、ホンダがレッドブルと交渉を持つのを阻止した。デニスが語ったところによれば、パワーユニットの供給システムにかかる負担が増えて、ホンダが抱えている問題が悪化するのを望まなかったからだ。
その後、デニスはさらにそのハードルを上げて、「ホンダが第2のチームへの供給を考えるのは、マクラーレン・ホンダが世界選手権タイトルを勝ち取ってから」とも述べた。
ところが、レギュレーションの変更によって、マクラーレンの拒否権は事実上反故になってしまう。最もカスタマーの数が少ないマニュファクチャラーに対し、FIAがエンジンを必要としているチームへの供給を要求できることになったのだ(そして、拒否権を振りかざしていたデニスも、後にマクラーレンのトップの座を追われた)。
このレギュレーションが決められた時点で、「最もカスタマーの数が少ない」サプライヤーはホンダだった。ただ、このルールはいまのところ実際に適用されてはいない。すべてのチームが自力で2017年のエンジン供給契約を結ぶことができたからだ。
ホンダとしては、特にこのレギュレーションが導入された段階では、供給のオファーを「強いられる」可能性を歓迎していたわけではないだろう。供給先を増やしてもよいと思うほど、パフォーマンスに満足してはいなかったからである。だが、その当時でさえ、ホンダはもし要請があれば、レギュレーションには従うと明言していた。F1全体への責務は果たそうと考えていたのだ。