12月2日、FIAの世界モータースポーツ評議会会合が開催され、F1の年間最大開催数を21戦に引き上げることを決定、21戦からなる2016年F1カレンダーを正式に承認した。
7月にF1史上最多の21戦を含む来季カレンダーが発表、9月には修正版が発表されていた。今週FIAは、これまで20戦だったF1年間最大開催数を21戦に拡大することを決定、これによって来季21戦開催が可能になった。さらにFIAは一部修正を加えた2016年F1カレンダーを発表している。
変更されたのはメキシコGPの日程。前回のバージョンではブラジルGPの前週の11月6日開催となっていたが、今回のバージョンでは10月30日でアメリカGPの翌週開催となった。この変更により10月の開催数が4戦に拡大した。
メキシコGPを1週前倒しにしたのは、アメリカGPの来季開催に懸念があるためなのではないかと考えられている。アメリカGPの主催者は州政府からの補助金削減で資金不足に陥っており、今季の開催料金も延滞していることが11月に明らかになった。その影響で、アメリカGPの開催は「プロモーターおよびアメリカのモータースポーツ統轄団体の合意が条件」という但し書きが付されている。
ル・マンとバッティングしたことで物議を醸しているアゼルバイジャンGPの日程は、6月19日のままで変わらず。ただし「ル・マン24時間レースとのバッティングを避けてレーススタート時間を設定する」という但し書きが記されている。
日本GPは前回版と変わらず、マレーシアGPの翌週10月9日の開催となっている。