Translation:Kenji Mizugaki

 F1は実際に危険である必要はなく、「危険に見える」だけで十分だと、FIAのレースディレクター、チャーリー・ホワイティングが語った。

 彼のこの発言は、先日のルイス・ハミルトンのコメントに応えたものだ。ハミルトンは、近年の安全性の向上を高く評価するいっぽうで、危険であることもF1の魅力に含まれるひとつの要素だと述べていた。

 ホワイティングは、ハロやエアロスクリーンのようなコックピット保護デバイスを導入して、安全性の改善を続けることと、ハミルトンが指摘したようなF1のイメージの両立は可能だと考えている。

「彼(ハミルトン)の言うことは理解できる。クルマをあれほどのスピードで走らせれば、そこには必ずリスクが伴う」と、ホワイティングは言う。

「サーキットでは、コースを外れてクラッシュしたときに初めて、そのクルマがどれほど速く走っていたのか、そしてどれほどのダメージが及ぶ可能性があるのかがわかる。これからもレースカーは危険に見えるだろう。危険に見えるが、実際には危険ではないようにすることが、私たちの仕事だと言ってもいい」

「(オーストラリアでの)フェルナンドのように、激しく損傷したクルマからドライバーが自力で降りてきてくれるのは、何よりもうれしいものだ。何年か前(2007年)にカナダでロバート・クビカがクラッシュしたときも、きっと彼は無事にクルマから脱出できるだろうと思って見ていた。スペクタクルの要素を失わずに、なおかつ事故があっても安心して見ていられるようにしたい、というのが私たちの考えだ」

 FIAはハロとエアロスクリーンの評価作業を続けており、どちらを選ぶかを決める期限を今年7月1日に設定している。これら2種類のデバイスの評価において、重要なファクターのひとつとされているのが、アクシデントが起きた場合にドライバーが自力ですばやく脱出できるような構造とすることだ。

本日のレースクイーン

名取くるみなとりくるみ
2025年 / スーパーGT
KOBELCOガールズ
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円