ホンダF1プロジェクトの責任者を務める新井康久氏は、2015年にF1に復帰するにあたり、2008年までのようにフルワークス体制で参戦するのではなく、得意分野のパワーユニットに集中するのがベストであると考えたと語った。

 ホンダは2015年にパワーユニットサプライヤーとしてマクラーレンと組み、F1活動を行うことを決定した。
 ホンダは今年の秋にもエンジンを始動する予定であり、英ミルトンキーンズにF1活動の拠点を置くことも発表している。

 今回のF1参戦ではパワーユニットの供給に専念すると、本田技術研究所 取締役 専務執行役員 四輪レース担当の新井康久氏は語った。

「シャシー開発に関与することは考えていない」と新井氏。
「今回我々は、エンジンとERSから成るパワーユニットの供給しか考えていない」
「前回の参戦を通して、シャシー開発の役割を果たし、レースマネジメントを行い、エンジン製造も行える状態に、自分たちは至っていないということを知った。それはかなり難しい」
「従って、シャシー開発とレースマネジメントのエキスパートであるマクラーレンがそのエリアに集中し、ホンダは我々の得意分野であるパワーユニットの開発に専念するのが一番いいという結論に達した」
「両者の組み合わせによって、チームがベストの形で機能するようになる」

 2014年、F1エンジンレギュレーションが大きく変更され、1.6リッターV6ターボエンジンが採用される。

「新しいレギュレーションが2014年に導入されることによってホンダはF1復帰の決断を下した」と新井氏。
「環境技術とF1がひとつになり、新たなレーシングを作り上げていくと感じた。それは素晴らしい方向性であり、復帰する気になった」

 2015年に活動を開始してすぐに成功を収めることができると考えているかと聞かれた新井氏は、「十分な自信は持っているが、まだ確信には至っていない」と答えた。
「これからの1年半で、ゆるぎない確信を持っていると言える状況に到達できることを願っている。大きな期待を持って応援していただければ大変嬉しい」

本日のレースクイーン

佐々木美乃里ささきみのり
2025年 / スーパーGT
KeePer Angels
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円