日本GPに続いて、小林可夢偉が予選でチームメイトの後塵を拝した。しかも鈴鹿ではコンマ2秒だった差が、1週間後のソチではコンマ5秒に広がった。理由は日本GP同様、古いフロントウイング、古いフロア、古いサスペンション、古いエンジンカバーを装着しているからだけではなかった。

「フリー走行3回目でブレーキにバイブレーションが起きる問題が出た」(可夢偉)からである。

 トラブル自体は予選前にブレーキを交換したことで収まったが、予選前最後のフリー走行で、可夢偉はタイムアタックに向けた最適なブレーキングポイントを試すことができなかったのである。

 さらにトラブルは続いた。予選Q1の最後のアタックを開始した直後の第2コーナーで、ターンインしてクリッピングポイントを通過したあと、可夢偉は一瞬シフトアップができなくなるトラブルに見舞われた。

「シームレスシフトが何らかの原因でリカバリーモードに入って、ガクンとスピードを失ってしまった」という可夢偉のマシンは、ソチ・オートドローム名物の大きく左へ旋回するターン3で、スピードに乗ることができなかったのだ。

「あれでコンマ3秒は失った。それにブレーキのトラブルでセッティングもグダグダのままだったし、ブレーキングポイントも探りながらアタックしていたから、それがなければコンマ5秒は速く走ることができたと思う」

 チームメイトが最大のライバルと言われるF1で、エリクソンに2戦連続で負けた可夢偉。そこにいかなる理由があろうと、ここでは結果がすべてだということも可夢偉は知っている。確かにチームメイトには負けた。だが、それでもベストを尽くした走りによって、可夢偉はロータスのパストール・マルドナドと、マルシャのマックス・チルトンの前に出ることに成功した。

 実は、可夢偉には予選前のフリー走行でも走行制限がかけられていた。

「まだコースを学んでいる状況」という可夢偉。いよいよレースでコースを把握しはじめたとき、どんな走りを披露するのか。新しいサーキットで、可夢偉が描くレコードラインに注目したい。

本日のレースクイーン

佐々木美乃里ささきみのり
2025年 / スーパーGT
KeePer Angels
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円