元F1ドライバー、ファン・パブロ・モントーヤが、F1でオーバーテイクが頻繁に見られることは重要だが、DRS(ドラッグ・リダクション・システム)の導入は、オーバーテイクという芸術を損なっているとの考えを示した。

 DRSはドラッグを減らしトップスピードを向上させてオーバーテイクを促進するためのデバイスで、2011年にF1に導入された。これが奏功し、それ以前より多くのオーバーテイクが見られるようになった。

 2001年から2006年までF1に参戦、現在インディカーで走るモントーヤは、DRSの影響で自分がF1にいた時代よりオーバーテイクが楽になりすぎていると語った。

「ショーの面ではいいことだ。オーバーテイクが見られる方が優れたショーになるからだ」とモントーヤはThe Racer's Edgeのインタビューにおいて語った。

「でも僕はオーバーテイクは芸術だと思っている。(DRSの導入は)ピカソにPhotoshop(画像編集ソフト)を使わせるようなものだ」

「以前は(オーバーテイクをするには)よく考えた上で大きなリスクを冒さなければならなかった。だが今は、ポジションを上げるために戦う必要がない」

「ストレートに差し掛かった時に前のマシンに十分近づいていれば、次のコーナーでDRSを使って前に出ることができるんだ」

本日のレースクイーン

佐々木美乃里ささきみのり
2025年 / スーパーGT
KeePer Angels
  • auto sport ch by autosport web

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

    RA272とMP4/5の生音はマニア垂涎。ホンダF1オートサロン特別イベントの舞台裏に完全密着

  • auto sport

    auto sport 2025年6月号 No.1608

    [特集]レッドブル 角田裕毅
    5つの進化論

  • asweb shop

    STANLEY TEAM KUNIMITSUグッズに御朱印帳が登場!
    細かい繊細な織りで表現された豪華な仕上げ

    3,000円